2021年07月10日
モーティキャムな海兵特殊(令和最新モデル)
どうも、フライです!

この文字を読めるヲタクがアラサー以上になってきているこの頃ですがこれ、いろんな界隈に当てはまると思います。
「最新って2010年でしょ?、えっ、2015年??」
まさにこの感覚かと。
今は2021年で元号も令和なんですけどまだまだこの感覚。
対ISIS戦以降、あんまり情報がないというものこういった現象を促進させている可能性、あると思います。
では、2020年代の海兵特殊ってどんな装備なのか?
自分の忘備録用に記事をかいてみることにしました。








この文字を読めるヲタクがアラサー以上になってきているこの頃ですがこれ、いろんな界隈に当てはまると思います。
「最新って2010年でしょ?、えっ、2015年??」
まさにこの感覚かと。
今は2021年で元号も令和なんですけどまだまだこの感覚。
対ISIS戦以降、あんまり情報がないというものこういった現象を促進させている可能性、あると思います。
では、2020年代の海兵特殊ってどんな装備なのか?
自分の忘備録用に記事をかいてみることにしました。
※比較時期は漠然としたイメージのある2015年くらい
ではまず結論から・・・
服以外そんな変わってないのでは???
■参考画像
・2020年6月10日
・キャンプ・ペンドルトン
・第15海兵隊遠征部隊との共同市街地戦闘訓練
・部隊:第一大隊第一中隊

■大きく変わった装備
・Drifire/Crye のモーティキャム G3コンバットシャツ、パンツ

※画像はDRIFIRE公式サイト
とにかく大きな変化点はM81(ウッドランド)やマーパットからモーティキャムに変わったとという点です。
市販されているCrye製品とは違いより難燃性が強化されているようです。
推察ですが対IEDやVBSSなど火傷対策に海兵はかなり力を入れていると思われます。
一般部隊でも難燃性のコンバットシャツ、パンツのFROGを使っていますね。
M81(ウッドランド)から変更となった理由はアフガン戦という一つの時代の終焉があると思われます。
風の噂ではエマーソンのレプリカG3と色味が似ているとか似ていないとか・・・
最新をするならここが鬼門ですね!
こだわりなければ普通のG3でいいかもですが・・・
■少し変わった点(個人的にそう思う点です)
・G19用ホルスター
SafarilandのMARSOC kit(Safariland 7377)
・JPC 2.0
・GPS ガーミン Foretrex 601/701
・EUDデバイス
・PTT(FALCO Invisio V60などなど)
・リガーベルト
でしょうか・・・
プライマリーじは相変わらず、M4A1 SOPMOD BLOCK2やCQB-R BLOCK2
LA-5やEOTECH EXPS3も対策モデルではあると思われますが外見はほぼ変わらず・・・
しいていえば今後、う●こ棒こと、Vortex Razor HD Gen IIが出てくる可能性もあるということでしょうか。


謎牧場かばんちゃん大好きとしてみても3daysのBVSは2014年頃と変わらず大型タイプ・・・
ポーチなんかもお馴染みのMCLCS、ただしフラッシュバンポーチなどは500Dのタイプに変わっている可能性大です。
2021年にソマリア?で行われた訓練画像でも・・・


PTTスイッチなどは新しくなっても基本は変わらずとと行った感じでしょうか。

MSOT8231などで注目されたものの、ここ数年消息不明になっていたLV-MBAVもまだまだ使われているようです。
2010年を征くものに2021年を理解するのは困難でも2015年を征くものが2021年を理解することは容易である。
これが一つの結論かもしれません。
AVSやオプスコアといったトレードマークも相変わらすですしね〜
ただ、「無人移動体画像伝送システム MPU5」をはじめ電子機器は日進月歩の進化を遂げており、この辺は注目しておいた方がいいかもしれません。
「この辺が大きく変わってますよ!!」ってところがあればツイッターとかで教えていただけると非常にありがたいです。
拝読ありがとうございます!!
参考文献******************************************
・drifire
https://www.drifire.com/combat-field
・Realment ツイッター(2020年6月22日投稿)
https://twitter.com/realment_co_ltd/status/1274925474263609344
・サバゲー始めました;Marsoc おじさん Marsoc Glock19,使用ホルスターについて
https://marmon.militaryblog.jp/e947846.html
・無人移動体画像伝送システム MPU5
https://hytec.co.jp/products/wireless/mpu5.html
Posted by フライ大尉 at
15:47
│Comments(0)
2021年01月24日
【常に備えて】MilsimFarEast その3
こんにちはフライです!
今回は前回と違ってちゃんと状況中にあったほうがいい装備についてお話します。
MFEはミリシムです。なので普段のサバゲではあまり使わないものが必要になってきます。
もちろん、各部隊での装備考証に一致しないアイテムは多数あるとは思います。
この辺がリエナクトとミリシムの差だと思いますが・・・
・リエナクト:歴史的な事象の再現
(月刊アームズマガジン 「リエナクトメントのススメ」より引用)
・ミリシム :作戦行動や武器運用など現実の軍隊を可能な限り再現することに注力したゲーム形式
そのため、2000年初頭の装備であっても当時存在しないスマホや無線機を利用してゲームを行います。
私が参加したミリシムでも00年代初頭のアフガン展開ODAの装備でバッチリ揃えて、スマホとデジコミュなどを駆使していました。詳細はコンバットマガジン 2020年4月 月刊vol.17 The グリーンベレーやMASON_ROCK V3 Phase2をご確認ください。
部隊の装備やMFEで行うミリシムの元ネタQコースについてDJちゅう氏が非常に詳しい解説をあげられております。
③GPSナビゲーター(ガーミンなどアプリで代用可能)
今回は前回と違ってちゃんと状況中にあったほうがいい装備についてお話します。
MFEはミリシムです。なので普段のサバゲではあまり使わないものが必要になってきます。
もちろん、各部隊での装備考証に一致しないアイテムは多数あるとは思います。
この辺がリエナクトとミリシムの差だと思いますが・・・
・リエナクト:歴史的な事象の再現
(月刊アームズマガジン 「リエナクトメントのススメ」より引用)
・ミリシム :作戦行動や武器運用など現実の軍隊を可能な限り再現することに注力したゲーム形式
(コンバットマガジン 2020年12月 月刊vol.25 The グリーンベレー番外編 DJちゅう氏著)
そのため、2000年初頭の装備であっても当時存在しないスマホや無線機を利用してゲームを行います。
私が参加したミリシムでも00年代初頭のアフガン展開ODAの装備でバッチリ揃えて、スマホとデジコミュなどを駆使していました。詳細はコンバットマガジン 2020年4月 月刊vol.17 The グリーンベレーやMASON_ROCK V3 Phase2をご確認ください。
部隊の装備やMFEで行うミリシムの元ネタQコースについてDJちゅう氏が非常に詳しい解説をあげられております。
特に米陸軍特殊部隊の装備で参加される場合は月刊The グリーンベレーのバックナンバー購読を強くお勧めいたします!!
□必要なもの(日中・夜間)
□必要なもの(日中・夜間)
①無線機(特小無線、デジコミュ)
→情報共有や安否確認など様々な場所で必要
フィールドは非常に広大なので散開して展開すると特小では対応不可な場面も多々ありました。高額ですが免許・開局許可不要のデジコミュを強くお勧めいたします!!
②Androidのスマホ(ATAKというAndroid専用アプリ利用のため)
→ATAKについては別途紹介できればと思います。味方や敵の位置はじめ情報共有というだけでなく、運営で空爆の効果判定など様々な場面で使用されます
③GPSナビゲーター(ガーミンなどアプリで代用可能)
→位置情報を報告する際、ガーミンなど専用デバイスが非常に便利でした。高額のためスマホのアプリで代用可能です。
④地図(ATAKを利用しない場合は必須、利用の場合もバックアップとして)
→やっぱり最後はアナログな方法になったりします。コンパスとメモも合わせて持っておけば最悪、GPSなくてもなんとかなります。
⑤止血帯(CATやSOFなど)
→ルールにもよりますがMFEでは四肢に被弾した場合、止血帯のペナルティーが発生します。
頭部や胸部などの致命的な部位は即戦闘不能判定となる場合がありますのでルールを確認してください。
⑥デットマーカー(白色の布など運営より指示あり)
→ヒットコール、即退場はないので戦闘不能の意思を明示していないとずっと撃ち込まれます。
痛い思いをしないためにも必ず準備が必要です。
□夜間に追加必要なもの
①ライト(最低でもヘッドライト)
→ジャングルの山岳地帯で視界ゼロは最悪、遭難します。
敵の発見以上に自分の安全を確保するために必要です。必ず用意してください。
私はヘッドライト付けてましたが泥沼に足を取られてしまいました・・・
②ストロボ(夜間のデットマーカー)
→夜間のデットマーカーになります。ヘッドライトや自転車用のライトなんでもいいので用意してください。
ストロボがないと過剰に撃ち込まれる原因や回収してもらえない原因になります。
以上は私が参加してこれは最低限必要だなと思った装備品です。
少しでも初参加の方のお役に立てれば幸いです。
2021年01月19日
【常に備えて】MilsimFarEast その2
こんにちは、フライです。
MilsimFarEast(以下MFE)の準備事項その2をご紹介します。
まずは参加にあたり、下記をお願いできればと思います。
ぶっちゃけ、今回はお母さんみたいな内容ですが「バブみ」で「おぎャ」・・・って感じられませんね。
※筆者は運営ではありません。必ず運営の方の情報を確認してください。
□その1 車はできるだけ乗り合わせ
今回も戦いの舞台となるNMVA朝霧高原野営場は一般社団法人ミリタリーヴィークル協会様保有のキャンプ場になります。
駐車場はコストコみたいに大きいわけではありません。
ぎゅうぎゅうに頑張って50台停められるといい方でした。
※前回の参加者総数は100人越え。
さらにキャンプスペースも確保しないとしないといけません。
また、多くは車の前でキャンプをするスタイルになります。
キャンプ道具が車に接触してトラブルも発生しているようです。
みんなで気持ちよくMFEをやっていくためにも協力よろしくお願いいたします!!
□その2 体力をつけよう
基本的なことですが・・・
長距離運転→2時間の状況x2(休憩実質、1時間程度)→朝4時から2時間の状況x2(休憩実質、1時間程度)→長距離運転
はっきり言ってハードスケジュールです。
分隊長や小隊長になった方はさらに休憩時間が短くなります。
また、大型連休中ということもあり、場合によっては異常なほどの渋滞も想定されます。
前回は午前中に終了で渋滞回避という素晴らしい運営判断がありました。
「状況に参加せず、休めばええやん?」と思われますがガチとガチがぶつかり合うガチンコ勝負。一人の不参加が状況に大きな影響を与えるということもあります。
もちろん体調などと相談して参加・不参加を決めていただければと思います。
このコロナ禍で体力が落ちている人も多いと思いますので・・・
□その3 無理せずに夜をすごそう
夜を過ごす方法をしては下記の3つになると思います。
①車中泊 ②テント泊 ③山荘泊
遠方から参加方には荷物を省略するためにも山荘泊はオススメかもしれません。
費用や5月のMFEで利用できるかは運営さんよりお知らせがあると思われます。
また、飲酒については極力控えた方がいいと思われます。
トラブル対策ということもありますが朝が早いです!
急性アル中で緊急搬送されるACUのおじさんとか永久に語られてしまいますしね・・・
車中泊についてはエコノミー症候群に注意してください。
テント泊は車が近いので周辺に注意しての設営が必要です。
せっかくの機会ですのでミリタリーテントでの宿泊すごくオススメです!!
テントについてはまたの機会にでもご紹介できればと思います。
長々とお母さんみたいなことを書いてきましたが「バブみ」で「おギャリ」を感じでていただけましたでしょうか。
感じていただけたなら非常に幸いです笑
読んでいただいてありがとうございます!
NMVA朝霧高原野営場 URL:http://nmva.jp/asagiri_cf/
MilsimFarEast(以下MFE)の準備事項その2をご紹介します。
まずは参加にあたり、下記をお願いできればと思います。
ぶっちゃけ、今回はお母さんみたいな内容ですが「バブみ」で「おぎャ」・・・って感じられませんね。
※筆者は運営ではありません。必ず運営の方の情報を確認してください。
□その1 車はできるだけ乗り合わせ
今回も戦いの舞台となるNMVA朝霧高原野営場は一般社団法人ミリタリーヴィークル協会様保有のキャンプ場になります。
駐車場はコストコみたいに大きいわけではありません。
ぎゅうぎゅうに頑張って50台停められるといい方でした。
※前回の参加者総数は100人越え。
さらにキャンプスペースも確保しないとしないといけません。
また、多くは車の前でキャンプをするスタイルになります。
キャンプ道具が車に接触してトラブルも発生しているようです。
みんなで気持ちよくMFEをやっていくためにも協力よろしくお願いいたします!!
□その2 体力をつけよう
基本的なことですが・・・
長距離運転→2時間の状況x2(休憩実質、1時間程度)→朝4時から2時間の状況x2(休憩実質、1時間程度)→長距離運転
はっきり言ってハードスケジュールです。
分隊長や小隊長になった方はさらに休憩時間が短くなります。
また、大型連休中ということもあり、場合によっては異常なほどの渋滞も想定されます。
前回は午前中に終了で渋滞回避という素晴らしい運営判断がありました。
「状況に参加せず、休めばええやん?」と思われますがガチとガチがぶつかり合うガチンコ勝負。一人の不参加が状況に大きな影響を与えるということもあります。
もちろん体調などと相談して参加・不参加を決めていただければと思います。
このコロナ禍で体力が落ちている人も多いと思いますので・・・
□その3 無理せずに夜をすごそう
夜を過ごす方法をしては下記の3つになると思います。
①車中泊 ②テント泊 ③山荘泊
遠方から参加方には荷物を省略するためにも山荘泊はオススメかもしれません。
費用や5月のMFEで利用できるかは運営さんよりお知らせがあると思われます。
また、飲酒については極力控えた方がいいと思われます。
トラブル対策ということもありますが朝が早いです!
急性アル中で緊急搬送されるACUのおじさんとか永久に語られてしまいますしね・・・
車中泊についてはエコノミー症候群に注意してください。
テント泊は車が近いので周辺に注意しての設営が必要です。
せっかくの機会ですのでミリタリーテントでの宿泊すごくオススメです!!
テントについてはまたの機会にでもご紹介できればと思います。
長々とお母さんみたいなことを書いてきましたが「バブみ」で「おギャリ」を感じでていただけましたでしょうか。
感じていただけたなら非常に幸いです笑
読んでいただいてありがとうございます!
NMVA朝霧高原野営場 URL:http://nmva.jp/asagiri_cf/
2021年01月19日
【常に備えて】MilsimFarEast その1
MilsimFarEastが2021年5月3-4日に開催されます!
MilsimFarEast(以下MFEと略)はサバゲではなくミリシムが行われます。
すごく大雑把に説明すれば・・・
軍装サバゲやリエナクトとも違う対戦型シュミレーションゲームとでも思っていただければ幸いです。
5月のMFEでは初参加の方は少ないかもしれませんがあったら便利なアイテムやみんな大好きPDCAが回せそうなお話をちょくちょくアップしていければと思います。
とりあえず決意表明みたいなものなので今回はここまで。
これからもよろしくお願いします!
□MFE公式ツイッターURL
https://twitter.com/MilsimFarEast2?s=20
□ヘタレンジャー様 Youtube動画URL
「Mason rock.V3 Phase.4 Blue team Act1-1」
https://youtu.be/P7kQ4YPrjXI
MilsimFarEast(以下MFEと略)はサバゲではなくミリシムが行われます。
すごく大雑把に説明すれば・・・
軍装サバゲやリエナクトとも違う対戦型シュミレーションゲームとでも思っていただければ幸いです。
5月のMFEでは初参加の方は少ないかもしれませんがあったら便利なアイテムやみんな大好きPDCAが回せそうなお話をちょくちょくアップしていければと思います。
とりあえず決意表明みたいなものなので今回はここまで。
これからもよろしくお願いします!
□MFE公式ツイッターURL
https://twitter.com/MilsimFarEast2?s=20
□ヘタレンジャー様 Youtube動画URL
「Mason rock.V3 Phase.4 Blue team Act1-1」
https://youtu.be/P7kQ4YPrjXI
2020年06月13日
Foretrex 101とMGRSのお話
こんにちはフライです。
一年ぶりくらいの記事ですね・・・
今回はリエナクトやミリシムで大活躍?なGPSデバイスのもろもろについてお伝えします!
ミリシムではMGRSという座標方式がよく使われています。
MGRSとはMilitary Grid Reference Systemの略語です。
簡単に言えば、軍事用の座標軸といったところでしょうか。
このMGRSが結構クセモノで日本語資料があまりありません・・・
これには理由があり、日本の国土地理院ではUTM系として記載されているからとのことです。
つまり、UTM系として登録する必要があります。
これが出来てないと座標報告が滅茶苦茶になり・・・
司令部「フライ、現在位置を教えろ」
フライ「XXXX,YYYY」
司令部「お前、日本海溝やで?」
と全く機能しない恐ろしいことに。
LZHの時代、よく見かけるGPSといえばガーミンのForetrex 101ですね。

しかし、この101大きな落とし穴が・・・それは日本語対応が301以降という点です。
最新モデルではマルチGNSS(日本のみちびきなど)対応で精度もすごくいいのですが当時の再現にこだわる兄貴、姉貴には不自由さこそ至高と思われる方もいらっしゃると思います。
そこで101をUTM系(MGRS系)で利用するための設定方法をご紹介いたします。
※設定方法は日本パラグライダー協会 競技事業部様作成のPDFファイルを参考とさせて頂いております。
①pageを4回くらいクリックでセットアップの画面を表示






一年ぶりくらいの記事ですね・・・
今回はリエナクトやミリシムで大活躍?なGPSデバイスのもろもろについてお伝えします!
ミリシムではMGRSという座標方式がよく使われています。
MGRSとはMilitary Grid Reference Systemの略語です。
簡単に言えば、軍事用の座標軸といったところでしょうか。
このMGRSが結構クセモノで日本語資料があまりありません・・・
これには理由があり、日本の国土地理院ではUTM系として記載されているからとのことです。
つまり、UTM系として登録する必要があります。
これが出来てないと座標報告が滅茶苦茶になり・・・
司令部「フライ、現在位置を教えろ」
フライ「XXXX,YYYY」
司令部「お前、日本海溝やで?」
と全く機能しない恐ろしいことに。
LZHの時代、よく見かけるGPSといえばガーミンのForetrex 101ですね。

しかし、この101大きな落とし穴が・・・それは日本語対応が301以降という点です。
最新モデルではマルチGNSS(日本のみちびきなど)対応で精度もすごくいいのですが当時の再現にこだわる兄貴、姉貴には不自由さこそ至高と思われる方もいらっしゃると思います。
そこで101をUTM系(MGRS系)で利用するための設定方法をご紹介いたします。
※設定方法は日本パラグライダー協会 競技事業部様作成のPDFファイルを参考とさせて頂いております。
■セットアップ方法
①pageを4回くらいクリックでセットアップの画面を表示
②SETUPでenterをクリック

③SET UNITSをenterをクリック

④POSITION FRMTでenterをクリックし、MGRSを選択

⑤MAP DATUMでWGS 84、DISTANCE/SPDでMETRICを選択

こんな感じで一応の設定はできます。
その他の設定としてはタイムゾーンの設定(+9:00と時間入力)などがあげられます。
ウェイトポイントやルート設定は・・・自力でお願いします(泣)
その他の方法は参考文献にマニュアルと日本パラグライダー協会 競技事業部様を記載いたします。
こんなクッソめんどくて意味不明なデバイスより未来ガジェットのスマホだろJK!って方のためにおすすめのアプリも紹介いたします。
私が参加させて頂いたメイソンロックでは下記2つのアプリが推奨されておりました。

個人的にはMgrs&Utm MAPが使いやすかったのでご紹介いたします。
アンドロイド、iphoneともに対応しておりますのでアプリ名を検索いただければです。
このアプリでは現在、任意の位置、方角、目標までの距離が一目瞭然です。
この要素は司令部に航空支援を要請する際に非常に重要となりますので確実に抑えておきたいポイントです。

また、端的に任意の位置情報を表示することも可能です。

このアプリは無料なのがありがたいところです!!ただ、広告が出ますのでそこは妥協してくださいw
誰にでも初めてのときはあります。
素晴らしいCASをしてくれるJTACのお兄さんにも初めてのときはありました。
興味を持って頂いた頂いた方、是非とも9月のメイソンロック でお会いできれば幸いです!!
間違えているところもあると思いますのでご指摘など頂ければ出来る限り対応させて頂きたく思います。
あくまで、フライ流ですので他にもっといい方法がある!!って方も教えて頂ければ幸いです。
読んでいただいてありがとうございます。
■参考文献--------------------------------------------------------------------------------------
・完全理解!MGRS (Military Grid Reference System)
https://www.wingfield.gr.jp/archives/6833
2020/6/13アクセス
・日本パラグライダー協会 競技事業部 fretrex の使い方
http://www.airheart-pg.com/_userdata/foretrex110.pdf
2020/6/13アクセス
・I.D.A Fretrex 101 日本語クイックリファレンス
https://www.ida-japan.co.jp/GPS/download/Foretrex101.pdf
2019年07月07日
烈士 カ・バン・チャン 28歳の革命
世界を大いに盛り上げるためのジョン・スミスをよろしく!
恥ずかしながら帰ってまいりました・・・
ツイッターばかりでほったらかしてました。
さて今回は誰でも知っていることですが烈士 カ・バン・チャンについてです。
烈士 カ・バン・チャンは坂から転げ落ちるジャパリ砲を止める為にその若さと体を捧げて止めたことはあまりにも有名ですね。
しかし、近年の研究ではプロパガンダであることが証明されているそうです。
元ネタがわかる人には分かる前振りはこの辺にして・・・
海兵特殊でよく見かけられるバックパックについて改めて紹介したいと思います。
個人的には下記バックパックが多いのではと考えています。
①ALICEパック
②TAC-T製 MALICパック
③MYSTERY RANCH
もちろん、KELTY TACTICAL MP3500の使用例やILBE、FLBE(メインパック)、コンドルなど様々ありますがここでは多いものを紹介します。
①ALICEパック

画像は確か12年くらいのアドバンス・スパイパーとかの訓練だったかと。
選抜試験動画ではみんなALICEのラージだったり、潜入PVでも使ってたりとなんやかんやでちょっと前まではよく見かけます。
使い慣れた装備を使うってのがよかったのかもしれませんね。
実際、蓋やポーチ類など非常に使いやすく、おすすめの一品でもありますね。
②TAC-T製 MALICパック

正直、海兵の偵察大隊はじめ、大型パックでは王様という位置を占めているのでは???というくらいの使用例ですね。
色もOBとTAN、両方極めてよくみます。
MALICEはALICEの強化、改修、近代化と男の子が好きそうな言葉のデパートみたいな製品ですので興味がある方は一度、調べてみるといいかもしれませんね!
③MYSTERY RANCH

3days

OVERLOAD MSOB
SALTに3daysとSOCOMで多く使用されている定番中の定番ですね。
BVSシステムの旧型使用例が結構あったりするのも悩みどころですね。
伝説のOVERLOAD MSOBはOVERLOADに天蓋がついただけって改造のようにも思えますが実際はどうなんでしょうね。
過去に1回だけ、ヤフオクで新品が出品されていたのですが・・・
LZHでもコンドルやILBEの使用が確認されていますので写真のみ・・・


筆者のインスタグラムやFBでオフショット画像も多数ありますのでなかなかですね。
正直、バックパックはそれぞれに哲学や使用用途などあり、一概には語れません。しかし、偵察大隊での使用、SOCOM支給品など一定の法則があるのも確かです。
詳細について詳しく紹介すれば長くなるのでこの辺にしときます。
いつの日か烈士 カ・バン・チャンに思いを馳せるミーティングを開催できればと心から願っています。
というわけで、今年で再放送&2期から10年の「涼宮ハルヒの憂鬱」を何卒お願いします。
恥ずかしながら帰ってまいりました・・・
ツイッターばかりでほったらかしてました。
さて今回は誰でも知っていることですが烈士 カ・バン・チャンについてです。
烈士 カ・バン・チャンは坂から転げ落ちるジャパリ砲を止める為にその若さと体を捧げて止めたことはあまりにも有名ですね。
しかし、近年の研究ではプロパガンダであることが証明されているそうです。
元ネタがわかる人には分かる前振りはこの辺にして・・・
海兵特殊でよく見かけられるバックパックについて改めて紹介したいと思います。
個人的には下記バックパックが多いのではと考えています。
①ALICEパック
②TAC-T製 MALICパック
③MYSTERY RANCH
もちろん、KELTY TACTICAL MP3500の使用例やILBE、FLBE(メインパック)、コンドルなど様々ありますがここでは多いものを紹介します。
①ALICEパック
画像は確か12年くらいのアドバンス・スパイパーとかの訓練だったかと。
選抜試験動画ではみんなALICEのラージだったり、潜入PVでも使ってたりとなんやかんやでちょっと前まではよく見かけます。
使い慣れた装備を使うってのがよかったのかもしれませんね。
実際、蓋やポーチ類など非常に使いやすく、おすすめの一品でもありますね。
②TAC-T製 MALICパック

正直、海兵の偵察大隊はじめ、大型パックでは王様という位置を占めているのでは???というくらいの使用例ですね。
色もOBとTAN、両方極めてよくみます。
MALICEはALICEの強化、改修、近代化と男の子が好きそうな言葉のデパートみたいな製品ですので興味がある方は一度、調べてみるといいかもしれませんね!
③MYSTERY RANCH

3days

OVERLOAD MSOB
SALTに3daysとSOCOMで多く使用されている定番中の定番ですね。
BVSシステムの旧型使用例が結構あったりするのも悩みどころですね。
伝説のOVERLOAD MSOBはOVERLOADに天蓋がついただけって改造のようにも思えますが実際はどうなんでしょうね。
過去に1回だけ、ヤフオクで新品が出品されていたのですが・・・
LZHでもコンドルやILBEの使用が確認されていますので写真のみ・・・


筆者のインスタグラムやFBでオフショット画像も多数ありますのでなかなかですね。
正直、バックパックはそれぞれに哲学や使用用途などあり、一概には語れません。しかし、偵察大隊での使用、SOCOM支給品など一定の法則があるのも確かです。
詳細について詳しく紹介すれば長くなるのでこの辺にしときます。
いつの日か烈士 カ・バン・チャンに思いを馳せるミーティングを開催できればと心から願っています。
というわけで、今年で再放送&2期から10年の「涼宮ハルヒの憂鬱」を何卒お願いします。
Posted by フライ大尉 at
22:13
│Comments(0)
2018年08月19日
LZHなTLBV
ご無沙汰しております!
イベントになかなか参加できていないフライです。

神戸にある萬 食堂という中華屋です。
超シンプルなラーメンです。
具はネギ、もやし、チャーシュー 以上
味も鶏ガラ中華スープといいますか薄味でさっぱりです。
つけ麺のこってりとは正反対ですね。
さて、酷暑の中でアーマーなんて着取れるか!!!ってご時世。
90年代のジャングルスタイルといえばTLBV系のベストを使用したイメージですよね。
偵察系任務にはうってつけのようでスカウトスナイパーと思わしき方が使用しています。

□ポイントメモ
・TLBVは色合い的に多分、後期型
・なぜか3Cのジャケット
・下にはBAE製low vis armor
・ベルトはLC-2?
・ポーチはラジオ、メディックポーチ(一般海兵用とMCLCSキット)、ダブルマグポーチ
・頭部には偽装ネット
結局、アーマー着てると夏場は無理そうですね・・・秋頃ならなんとか。
読んで頂いてありがとうございます!
イベントになかなか参加できていないフライです。

神戸にある萬 食堂という中華屋です。
超シンプルなラーメンです。
具はネギ、もやし、チャーシュー 以上
味も鶏ガラ中華スープといいますか薄味でさっぱりです。
つけ麺のこってりとは正反対ですね。
さて、酷暑の中でアーマーなんて着取れるか!!!ってご時世。
90年代のジャングルスタイルといえばTLBV系のベストを使用したイメージですよね。
偵察系任務にはうってつけのようでスカウトスナイパーと思わしき方が使用しています。

□ポイントメモ
・TLBVは色合い的に多分、後期型
・なぜか3Cのジャケット
・下にはBAE製low vis armor
・ベルトはLC-2?
・ポーチはラジオ、メディックポーチ(一般海兵用とMCLCSキット)、ダブルマグポーチ
・頭部には偽装ネット
結局、アーマー着てると夏場は無理そうですね・・・秋頃ならなんとか。
読んで頂いてありがとうございます!
Posted by フライ大尉 at
20:50
│Comments(0)
2018年04月25日
LZHなグローブ
ご無沙汰しております!!!



約1年と3ヶ月くらいの投稿でしょうか。
正直、書く内容もなければツイッターで独り言をつぶやく程度で満足してましたので・・・
今回は、MSOT 8222のある隊員さんのグローブが特定出来たようなのでその忘備録としてです。
シギントを担当するJ■m■e■氏(伏字してます。)
このグローブ、ロスコか、HATCHか散々悩んだのですが・・・キャメルバックでした!!!

キャメルバックのインパクトグローブです!
ポイントは甲の部分が「へ」の字になっており、フィット感が素晴らしくいいです。
パラコードのループもついているのでカラビナなどで保持する際も大変よさそうですね。
他の隊員さん下段左端はJ■m■e■氏を見る限り、メカニクスやFROG、オークリー の使用が多いようです。
メカニクスはマイナーチェンジのためか現在の市販品とは形が違うものも多く見受けれれるだけに鬼門になるかもしれませんね・・・官品系のFROG等が入手の簡易さ的にもおすすめかもしれません。
LZHが少しづつ流行ってきているようなので少しでもお役に立てれば幸いです。
読んでいただいてありがとうございます!
それではまた気が向きましたら〜
2017年01月21日
1月21日の記事
どうもフライです!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!
と、いいつつももう1月も終わりですよね・・・ブログに書くほどの内容ないんですよね・・・
本年最初の紹介は・・・池袋にあるラーメン店 武蔵のつけ麺です。

あっさり系のスープに鳥、豚の唐揚げをつけられるので大変ボリューミーです!!
注文によってはなんとスープのお代わりができるというありがたみ・・・yee
ちなみに濃厚つけ麺や唐揚げの個数や種類はオプションがあるのでいろんな楽しみ方ができますね!
味としてはつけ麺な感じかと思われます!・・・ってこれではヒカキンが最も恐れた男と同じですね。
はい、醤油ベースであっさりしてます。美味しいです。
池袋はラーメン店が多いので皆様んおすすめをいただければ上京した際にでも食べに行きたいですね〜
それでは本年もよろしくお願い致します!!
・・・・っと終わってしまったら何の意味もないゴミラーメンブログですね。せめて「君の名は」や「シン・ゴジラ」を超えた名作、「劇場版 艦これ」のレビューくらい・・・てこれもダメですね。
さて、年始そうそうの紹介ですが・・・わりと珍品を紹介しようかと。
2011年にヘルマンド州に派遣されていたある隊員さんの写真・・・そこには少し変わった過渡期な装備をした隊員さんがいらっしゃいました。

2011年の写真とのことでまだオプスコアのマリタイムヘルメットが現在のように全面的使用となっていない時期特有ですね。
バリスティックの使用はLZHでもあるのですが迷彩が施されているものは珍しいと思われます。このパターンは海軍部隊で見られるAOR1を施したものに近いように思われますが・・・
あと、シュラウドがおにぎりに変更されているあたりが海兵特殊って感じですね!

2010年の写真。
ヘルマンド展開部隊特有の車両移動のためホルスターが胸についていますね。このへん、陸特と似ているので注意が必要かもですね。
海兵特有の1911ですが・・・なんとグリップがカスタムされており、マガジンのシルバーが見えてるところが萌えポイントですね。
このグリップはパックマイヤー製でしょうか?マルイのMEUピストルで作ってみたいですね。
2010年前後の装備面の特徴はMAR CIRASの使用とTAGのマグポーチでしょうか。LZHでも使用している隊員さんは多かったのでひょっとすると2大隊でまとめて注文、またはPXで販売されて人気だったのかもしれませんね。
M4のマガジンだけでなく、1911のマガジンを一緒に携帯できる(それもマグネットで保持されているために落ちにくい)という優れもは今考えても良さが深みですね。
今年もなんとか有益なブログを!とおもうもののなかなかうまくいかないので・・・頑張ります!(某アイドル感)
今回はこの辺で〜
読んでいただいてありがとうございます!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!
と、いいつつももう1月も終わりですよね・・・ブログに書くほどの内容ないんですよね・・・
本年最初の紹介は・・・池袋にあるラーメン店 武蔵のつけ麺です。

あっさり系のスープに鳥、豚の唐揚げをつけられるので大変ボリューミーです!!
注文によってはなんとスープのお代わりができるというありがたみ・・・yee
ちなみに濃厚つけ麺や唐揚げの個数や種類はオプションがあるのでいろんな楽しみ方ができますね!
味としてはつけ麺な感じかと思われます!・・・ってこれではヒカキンが最も恐れた男と同じですね。
はい、醤油ベースであっさりしてます。美味しいです。
池袋はラーメン店が多いので皆様んおすすめをいただければ上京した際にでも食べに行きたいですね〜
それでは本年もよろしくお願い致します!!
・・・・っと終わってしまったら何の意味もないゴミラーメンブログですね。せめて「君の名は」や「シン・ゴジラ」を超えた名作、「劇場版 艦これ」のレビューくらい・・・てこれもダメですね。
さて、年始そうそうの紹介ですが・・・わりと珍品を紹介しようかと。
2011年にヘルマンド州に派遣されていたある隊員さんの写真・・・そこには少し変わった過渡期な装備をした隊員さんがいらっしゃいました。

2011年の写真とのことでまだオプスコアのマリタイムヘルメットが現在のように全面的使用となっていない時期特有ですね。
バリスティックの使用はLZHでもあるのですが迷彩が施されているものは珍しいと思われます。このパターンは海軍部隊で見られるAOR1を施したものに近いように思われますが・・・
あと、シュラウドがおにぎりに変更されているあたりが海兵特殊って感じですね!

2010年の写真。
ヘルマンド展開部隊特有の車両移動のためホルスターが胸についていますね。このへん、陸特と似ているので注意が必要かもですね。
海兵特有の1911ですが・・・なんとグリップがカスタムされており、マガジンのシルバーが見えてるところが萌えポイントですね。
このグリップはパックマイヤー製でしょうか?マルイのMEUピストルで作ってみたいですね。
2010年前後の装備面の特徴はMAR CIRASの使用とTAGのマグポーチでしょうか。LZHでも使用している隊員さんは多かったのでひょっとすると2大隊でまとめて注文、またはPXで販売されて人気だったのかもしれませんね。
M4のマガジンだけでなく、1911のマガジンを一緒に携帯できる(それもマグネットで保持されているために落ちにくい)という優れもは今考えても良さが深みですね。
今年もなんとか有益なブログを!とおもうもののなかなかうまくいかないので・・・頑張ります!(某アイドル感)
今回はこの辺で〜
読んでいただいてありがとうございます!
Posted by フライ大尉 at
11:01
│Comments(0)
2016年12月18日
MSOT 8123 SSG Christopher Antonik
どうも、フライです。
広告が出ないように記事は1ヶ月に1回は。。。と思っているもののなかなか難しいですね。ネタもなければ記事も微妙っすからね・・・
今回は海兵博物館で展示されることになった記念品(遺品なども含め)について少し触れてみます。
MARSOCの公式フェイスブックページによれば故SSG Christopher AntonikはANAコマ90名を率いて活動中、IEDを踏み亡くなったようです。この戦闘で氏は素晴らしいリーダーシップを発揮し、ブロンズスターを受賞したとのことです。


"all it takes is all you got"はどうも「きみならできる」という意味のようで1大隊でよく見かける気がします。

画像は2011年ごろの1大隊(部隊は失念してしまいました・・・海兵隊中将とその奥様が訪問されたときの写真ってのは覚えてるんですけどね・・・)
興味深いのはボロボロになったM79の銃身が展示物にあるところでしょうか。銃が重くならない、射手が固定されないなど様々な理由からM203より有効だったのかもしれませんね。

装備面ではWLのカスタムBDU、MBAV、MICH2000といった感じでこの年代の特徴がよく現れていると思います。
l
M4A1はライトや照準器などからブロック1.5って感じでしょうか。パッチも特徴的だと思います。
ポーチの組み方もわりと一般的なものだと思いますがRACLのヘッドセットってのはポイントになるかもしれませんね。
あと、MBAVの右側にベンチメイドのニムラバスと思わしきナイフがありますがこれも海兵らしさって感じなのでポイントにはなると思われます。(再現される際はレプリカでもフィールド的にアウトってのがあるので要注意ポイントですね。)
今回はこんなところで失礼します。
読んでいただいてありがとうございます。
※間違いのある部分があるかもしれませんでのその際はご連絡頂ければ幸です。
参考文献
・MARSOC FB:https://www.facebook.com/MARSOCInfo/
・米国立海兵隊博物館に特殊部隊 MARSOC の装備品を示す新たなディスプレイケースが一時公開:http://news.militaryblog.jp/web/MSOT-8222/USMC-Museum-new-temporary-display-case.htm
広告が出ないように記事は1ヶ月に1回は。。。と思っているもののなかなか難しいですね。ネタもなければ記事も微妙っすからね・・・
今回は海兵博物館で展示されることになった記念品(遺品なども含め)について少し触れてみます。
MARSOCの公式フェイスブックページによれば故SSG Christopher AntonikはANAコマ90名を率いて活動中、IEDを踏み亡くなったようです。この戦闘で氏は素晴らしいリーダーシップを発揮し、ブロンズスターを受賞したとのことです。


"all it takes is all you got"はどうも「きみならできる」という意味のようで1大隊でよく見かける気がします。

画像は2011年ごろの1大隊(部隊は失念してしまいました・・・海兵隊中将とその奥様が訪問されたときの写真ってのは覚えてるんですけどね・・・)
興味深いのはボロボロになったM79の銃身が展示物にあるところでしょうか。銃が重くならない、射手が固定されないなど様々な理由からM203より有効だったのかもしれませんね。

装備面ではWLのカスタムBDU、MBAV、MICH2000といった感じでこの年代の特徴がよく現れていると思います。
l

M4A1はライトや照準器などからブロック1.5って感じでしょうか。パッチも特徴的だと思います。
ポーチの組み方もわりと一般的なものだと思いますがRACLのヘッドセットってのはポイントになるかもしれませんね。
あと、MBAVの右側にベンチメイドのニムラバスと思わしきナイフがありますがこれも海兵らしさって感じなのでポイントにはなると思われます。(再現される際はレプリカでもフィールド的にアウトってのがあるので要注意ポイントですね。)
今回はこんなところで失礼します。
読んでいただいてありがとうございます。
※間違いのある部分があるかもしれませんでのその際はご連絡頂ければ幸です。
参考文献
・MARSOC FB:https://www.facebook.com/MARSOCInfo/
・米国立海兵隊博物館に特殊部隊 MARSOC の装備品を示す新たなディスプレイケースが一時公開:http://news.militaryblog.jp/web/MSOT-8222/USMC-Museum-new-temporary-display-case.htm
Posted by フライ大尉 at
16:24
│Comments(0)