スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年05月28日

MARSOCのM9

どうも、フライです!

最近、忙しいというか特にネタがなかったので放置気味ですね・・・春攻勢が発売されたり、ネタが出てきたらいいんですけどね・・・

ラーメンは2件ほど、映画もちょいちょいみてるのでまたそれについてご報告できればと思います!

さて、今回はM9についてです。MARSOCといえば「王道を征く1911系だろjk!」という方や「いや、最新はグロック 19だろ!」という方も多いかもしれませんが今回はあえてM9(SARCが担いでる医療用とかのではないですよ!)を少しだけご紹介します。

MARSOCといっても海兵隊であり、もちろん合衆国の軍隊です。(当たり前)なのでM9もしっかり使用しています。ただ、任務や部隊など様々な条件が重なってかあんまり見かけないのも事実ですけどね・・・

余談ですが1911系は45口径であるために補給の制約を受けるという噂を聞いたことがあります。確かに、アフガニスタンで各国の軍隊と補給物資をやりくりしないといけないなかでこれは不便ですよね・・・9mmの弾であればOEF参加部隊、ISAF部隊ともに補給を行いやすいというのは確かに理にかなった話ですね。


2007年ごろ?の海兵特殊作戦軍事顧問グループ(MSOAG)隊員さんの写真。

任務特性上、私服で活動中に敵の襲撃を受けた際の対処訓練だと思われます。この写真ではM9が使用されていますがこれも"軍事顧問"という任務特性上、補給が行いやすいM9が選ばれたと考えられます。


イタリア軍と活動するMSOT隊員(胸にグローバルアンカーのパッチが確認できることやMAR CIRASであることより)と思われる写真。

胸にホルスターが確認でき、背景に車両が確認できるため、車での移動がメインの任務であったことが推察されます。また、M9(画質が悪いので断言できませんがスライドに安全装置と思われるパーツが確認できるため)が使用されている理由に関してはイタリア軍もベレッタ社の92FSを使用しているため、補給の共通化を図ったためと考えられます。


アフガニスタンのヘルマンド州と思われる場所活動する第二大隊の隊員さん。

この写真についてはやまたろう氏の先行研究でマルチカムの使用やユニオンジャックパッチの存在よりイギリス軍との共同作戦で撮影された写真ではないかとの指摘されています。また、この仮説に則れば隊員さんが使用しているM9はイギリス軍と補給の共有化を図ったためだといえるでしょう。

これらのことより、M9を使用される環境とは訓練などを除けば補給を他国軍と共有化する必要がある場合ということが前提にあるのではないかと考えられます。

もし、これの前提が正しければリエナクトなどで混成部隊を作成する際や海兵特殊系のUO設定を考える際に役立つかな〜と期待しておりますw

読んでいただいてありがとうございます。  


Posted by フライ大尉 at 18:39Comments(0)火器

2015年11月23日

LZHな重装備

どうも、フライです!

装備好きな人で集まってご飯食べるとやっぱり楽しいですね!

しかし、そろそろネタ切れになってきてるので何か探さねば・・・・

というわけで今回も簡単にLZHで使われていた重装備についてです!




特殊部隊といえば一般部隊と違って重装備は持たないというイメージがありますよね!確かにカールグスタフM3やSMAWを使っている映像や画像などはちらほらあるもののまさかこんなものまで・・・という兵器がこちらです。



M224迫撃砲ですね!

操作している方はサポートグループの火力支援要員でしょうか?





こんな感じでそこそこにM224は使用されているようです。

軽量で操作性も良く60mmで多種多様な砲弾・・・少し考えてみればこれこそ特殊部隊のための兵器って感じと海兵らしさが出てますよね!

おまけ



ドラゴンファイヤでしょうか?120mmクラスの大口径な迫撃砲を使用しているようです・・・しかし、この写真には謎が多すぎて未だに詳細がさっぱりです・・・

私服のおじさんにG19を下着で構える兵隊さん・・・何なんだろ?

読んでくださってありがとうございます!

  


Posted by フライ大尉 at 01:19Comments(0)火器

2015年10月12日

LZHのM4A1の考察①

どうも、フライです。

今回はLZHで使われているM4A1について少しまとめてみようと思います。

■本体

なぜ、M4A1であり、M4ではないのか?

M4は3点バーストでA1はフルオートですね。公開されているLZHの動画ではフルオートで撃ってる動画もありますので・・・というか特殊部隊に支給されているのはM4A1だそうです。

フロントについてはRIS2(12.25 or 12.5)になっている人、いない人いろいろなのでどちらでもOKだと思われます。



こんな感じにノーマルの人もいますがチャージングハンドルをカスタムして操作性を上げている方(このチャージングハンドルはライラックスとかでレプが発売されていたような気がします。)

あと、セレクターがなんとアンビ!これはさすがにカスタム厳しいかもしれませんね・・・

さらにボルトフォワードアシストがなぜか旧式の方が多く見られるので完全再現される方は頑張って下さい!!

マガジンは基本的にスタンダードのものですが中にはマグプルのマガジンを使用している方もいたようです。

■照準器

・SU-231/PEQ
・Elcan SU-230 PVS
のどちらかをつけていれば問題ないと思います。

SU-231/PEQはEOTechの553ですね。これに関してはレプはいっぱい(使えるいいとこのはよくわかりません・・・教えてもらえれば幸いです。)

Elcan SU-230 PVSはいわゆるエルカンのスペクターDRですね。こちらも品質のいいレプは知りませんので教えていただければ幸いです。

少数の使用例としては

・ACOG



・NXS Compact Riflescope 2.5-10 &T-1
さすがに実物で揃えるとお財布が壊れるのでノーベルアームズから出ているショートズームスコープとT-1で妥協してもいいですかね・・・というか妥協させて下さい・・・

ちなみにT-1をくっつけているオフセットマウントはラルー製でレプリカなし、実物2万とかいう徳の高いアイテムなので再現される方は注意してください。

このオフセットマウントはリーコン隊員でも見られるアイテムなので応用は効くアイテムだとは思います。

あと、スコープのマウントもラルー製でこちらはレプがあるので難易度は低いかと・・・



あと、アイアンサイトにつきましてはKACの折りたたみサイト(DE)でリアサイトはつけてない人、300m,600mといろいろいるようなのでとりあえずリアを揃えればいいと思います。

■ライトなどの光学機器

・LA-5
・PEQ-16
・M3X
なんかが多く見受けられると思います。

中にはSurefire M951と思われるライトを着用された方もいるようです。



■サプレッサー

ナイツ社のクイックリリースできるサプレッサーの使用が目立ちます。

この隊員さんはフォアグリップ折りたたみ式のだったりします。

■M203

ロングにショート、さらにはフォアグリップ付きとなんかもうなんでもありといわんばかりです。接続方法はレール接続ではなく、アンダーレールをとって銃身につけるタイプだと思います。




いろんな人のブログ見てると結構つけるのが大変みたいなので真似される方頑張って下さい!これもレールのタイプで妥協されるのもありだとは思います・・・

■フォアグリップ&レールカバー

なぜかタンゴダウン製品が多いようにも思えます。これについては本当にいろいろといえるものなのでまた考察したいと思います。

銃パーツは下手するとナイロンなんかより高くつく恐ろしいアイテムしかもさぱり使えない&すぐ壊れるがあるので情報交換しながらいいのをみんなで見つけていければと思います。

読んで頂いてありがとうございます!

=======================================================
■参考文献

・MARSOC: U.S. Marine Corps Special Operations Command
・TASK FORCE KZL 光学機器紹介 (Nightforce NXS 1-4x24 編)
http://admin.militaryblog.jp/admin/entry-light
・WARRIORS-325「VFCナイツサプレッサー」
http://warriors.militaryblog.jp/e65556.html
・MARSOC Operators Engage Enemy Fighters
https://www.youtube.com/watch?v=UNNg5V8OfDk  


Posted by フライ大尉 at 00:42Comments(0)火器

2015年09月11日

海兵隊で使用されるM79

どうも、フライです。

今回は超手抜きでM79の紹介です。




時期は不明ですが結構最近の一大隊のリーコンらしいです。

海兵隊の一般部隊(リーコンではありますが)でもM79が使用されているようです。

これはM203では扱いにくい長めの弾に対応させるためではないかと考えられます。

有名なMark Owen 氏もパイレーツガンとしてM79のソードオフを持っていましたし、スタンドアローンで使えるグレネードランチャーというのは一定層の需要があるのかもしれませんね。

先日ご紹介したLZHでのM79についての記述はP.51にほんの少しだけありましたのでご報告致します。

読んで頂いてありがとうございます!

=======================================================
■参考文献
・Recon Marines • Shoulder Fired Grenade Launchers & Shotguns
https://www.youtube.com/watch?v=la4B5I64ads  


Posted by フライ大尉 at 12:31Comments(0)火器

2015年09月10日

LZHに登場する古風な兵器

どうも、フライです。

最近、アフガニスタンでISILを撃退するために投入されているアフガニスタン情報部の特殊部隊PVみて驚嘆してました。

LZHで出てくる4th Commando Kandakも興味深い装備をしてましたね!

アフガニスタンについてここでは詳しく述べませんがタジク系やパシュトゥーン系など主に4つの民族が入り混じり隣国も影響力行使しまくりでなおかつみんな血気盛ん(内戦の頃を見れば一目瞭然かと)ですからね・・・

さて、今回紹介するのは一風変わった古風な兵器についてです。



この写真、実はある兵器が写ってます・・・

その兵器とはベトナム戦争から使われている兵器で現在でも少数が使われているようです。

そうです、M79 グレネードランチャーですね!



M203をつけた隊員さんも多くいらっしゃるLZHですが誰でも使える、銃が軽くなるといったメリットもあってかなぜかあります。

特にこの戦いは2009年の年末に行われた監視所のある丘で撮られた一枚ようで監視所であればM79のような兵器も使い勝手良さそうですね。(移動を伴う作戦だとこうも言ってられないのかM79はあまりみない気もします。)

LZHの本でもM79に関して言及があったので誰の持ち物でどういう意図を持って持ってきたのか?を知りたい方はもう一度読み返されるのもいいかもしれませんね。(また、調べておきます・・・)

追記(9/16)
LZH本編のチャプター2 "Convoy to nowhere"にて記述がありました。それによるとStorm大尉という方がM79を持っていたとのことです。MSOTのリーダーである大尉が旧式の兵器であるM79を持って戦ってるってちょっと不思議な感じですよね・・・本編でも著者が心の声?で「さすがに海兵でもこれは・・・」みたいな感じに言ってたと思います。

ちなみにこのStom大尉はダガー22が到着する前に担当されていた方のようなのでここ以外ではたしか出てこなかったと思います。

読んで頂いてありがとうございます!  


Posted by フライ大尉 at 17:39Comments(0)火器