2016年08月11日
ヤマノススメな日
どうも、フライです!
ものすごくご無沙汰しておりました!!忙しいというよりも記事にするほどの内容がなかったので特に更新してなかったというのが本音です・・・
今年から「山の日」ができましたね!私は海より山派なのでなんかちょっと嬉しい気持ちではあります。
山で米軍といえばアフガン東部のコレンガル渓谷での死闘を最初に想い浮れる人もい・・・ないですよね。

コレンガル渓谷を移動中の貴重な一枚、山岳戦では装備は軽装ですね。あと、最後尾から古参兵の香りがします。(大嘘)
という冗談はさておき、コレンガル渓谷は陸軍にとっても地獄といえるような戦場であり、装備界隈をみても第4歩兵師団に代表されるような沼が展開されていますね。

陸軍装備の沼はイラクの市街地戦闘からアフガンの山岳戦へと戦場が変化したことにより発生したとも噂では聞いております。
海兵隊はどうだったかと言いますとコレンガル渓谷にはレッドウィング作戦が発動される以前の2004年より第6海兵連隊第3大隊、続いて第3海兵連隊第3大隊が展開しており、関わりはかなり深いものだったようです。
詳しい人に言わせればレッドウィング作戦と海兵隊の関わり、Ed Darack氏著の"Victory Point: Operations Red Wings and Whalers - the Marine Corps' Battle for Freedom in Afghanistan"といった書籍で確認されているかもしれませんね。

さて、ここからが本題です。どうも、2008年頃のコレンガル渓谷にはMARSOC隷下の部隊が派遣されていた可能性があります。

2008年10月25日に集落に隠された武器を捜索する隊員。ちなみにこの時の陸軍部隊は173空挺から第一歩兵へと移行されているようです。
隊員さんの装備もちょっと不思議でMICHにワンホール、ブラックホークのチェストリグにPSL(ドラグノフっぽい鉄砲でたぶん、ANAのものではないでしょうか?)ベストはMBSSと思われます。

こちらはLWHでMARSOC隷下部隊なのかは不明ですが第一歩兵師団の隊員もいることより時期は近いものだと思われます。
余談ですが173空挺のコレンガル渓谷での死闘を描いたドキュメンタリー「レストレポ」でも海兵が登場します。

Operation Rock Avalanche (岩雪崩作戦)に参加していたようですがこの方が偵察部隊なのか特殊なのかは不明です。しかし、173空挺兵士へ的確な指示を飛ばし、部隊の誘導を行っていたことからそれなりに重要な役割を担っていたものと考えられます。
このようにコレンガル渓谷は陸軍だけでなく、海兵隊にとっても死闘の場であり、装備の沼であることは間違いないと思われます。
というわけでだれかヤマノススメな第10山岳師団本をお願いします(唐突)
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
参考文献
・The New York Times"The Distance Between ‘We Must’ and ‘We Can’" http://www.nytimes.com/2009/10/04/weekinreview/04traub.html?_r=0
・gettyimages"U.S. Army Battles Taliban In Kunar Province"http://www.gettyimages.co.uk/event/army-battles-taliban-in-kunar-province-81648377?#village-elders-speak-with-a-us-marine-as-afghan-and-us-forces-search-picture-id83429767
・wiki Korangal Valley https://en.wikipedia.org/wiki/Korangal_Valley
ものすごくご無沙汰しておりました!!忙しいというよりも記事にするほどの内容がなかったので特に更新してなかったというのが本音です・・・
今年から「山の日」ができましたね!私は海より山派なのでなんかちょっと嬉しい気持ちではあります。
山で米軍といえばアフガン東部のコレンガル渓谷での死闘を最初に想い浮れる人もい・・・ないですよね。

コレンガル渓谷を移動中の貴重な一枚、山岳戦では装備は軽装ですね。あと、最後尾から古参兵の香りがします。(大嘘)
という冗談はさておき、コレンガル渓谷は陸軍にとっても地獄といえるような戦場であり、装備界隈をみても第4歩兵師団に代表されるような沼が展開されていますね。

陸軍装備の沼はイラクの市街地戦闘からアフガンの山岳戦へと戦場が変化したことにより発生したとも噂では聞いております。
海兵隊はどうだったかと言いますとコレンガル渓谷にはレッドウィング作戦が発動される以前の2004年より第6海兵連隊第3大隊、続いて第3海兵連隊第3大隊が展開しており、関わりはかなり深いものだったようです。
詳しい人に言わせればレッドウィング作戦と海兵隊の関わり、Ed Darack氏著の"Victory Point: Operations Red Wings and Whalers - the Marine Corps' Battle for Freedom in Afghanistan"といった書籍で確認されているかもしれませんね。

さて、ここからが本題です。どうも、2008年頃のコレンガル渓谷にはMARSOC隷下の部隊が派遣されていた可能性があります。


隊員さんの装備もちょっと不思議でMICHにワンホール、ブラックホークのチェストリグにPSL(ドラグノフっぽい鉄砲でたぶん、ANAのものではないでしょうか?)ベストはMBSSと思われます。

こちらはLWHでMARSOC隷下部隊なのかは不明ですが第一歩兵師団の隊員もいることより時期は近いものだと思われます。
余談ですが173空挺のコレンガル渓谷での死闘を描いたドキュメンタリー「レストレポ」でも海兵が登場します。

Operation Rock Avalanche (岩雪崩作戦)に参加していたようですがこの方が偵察部隊なのか特殊なのかは不明です。しかし、173空挺兵士へ的確な指示を飛ばし、部隊の誘導を行っていたことからそれなりに重要な役割を担っていたものと考えられます。
このようにコレンガル渓谷は陸軍だけでなく、海兵隊にとっても死闘の場であり、装備の沼であることは間違いないと思われます。
というわけでだれかヤマノススメな第10山岳師団本をお願いします(唐突)
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
参考文献
・The New York Times"The Distance Between ‘We Must’ and ‘We Can’" http://www.nytimes.com/2009/10/04/weekinreview/04traub.html?_r=0
・gettyimages"U.S. Army Battles Taliban In Kunar Province"http://www.gettyimages.co.uk/event/army-battles-taliban-in-kunar-province-81648377?#village-elders-speak-with-a-us-marine-as-afghan-and-us-forces-search-picture-id83429767
・wiki Korangal Valley https://en.wikipedia.org/wiki/Korangal_Valley
Posted by フライ大尉 at
10:17
│Comments(0)