2018年04月25日
LZHなグローブ
ご無沙汰しております!!!



約1年と3ヶ月くらいの投稿でしょうか。
正直、書く内容もなければツイッターで独り言をつぶやく程度で満足してましたので・・・
今回は、MSOT 8222のある隊員さんのグローブが特定出来たようなのでその忘備録としてです。
シギントを担当するJ■m■e■氏(伏字してます。)
このグローブ、ロスコか、HATCHか散々悩んだのですが・・・キャメルバックでした!!!

キャメルバックのインパクトグローブです!
ポイントは甲の部分が「へ」の字になっており、フィット感が素晴らしくいいです。
パラコードのループもついているのでカラビナなどで保持する際も大変よさそうですね。
他の隊員さん下段左端はJ■m■e■氏を見る限り、メカニクスやFROG、オークリー の使用が多いようです。
メカニクスはマイナーチェンジのためか現在の市販品とは形が違うものも多く見受けれれるだけに鬼門になるかもしれませんね・・・官品系のFROG等が入手の簡易さ的にもおすすめかもしれません。
LZHが少しづつ流行ってきているようなので少しでもお役に立てれば幸いです。
読んでいただいてありがとうございます!
それではまた気が向きましたら〜
2016年09月19日
最終章 発売です!
どうもフライです!
とうとうLZHの続編、DAGGR 22が発売されましたね!
今回は写真が多めに挿入されていたりとちょい仕様が変更されています!
海兵好きならず陸軍、陸軍特殊、ANA、ANAコマ、空軍といろんな方々が登場しますのでアフガンでの生活ってどんなのかを知るためにもいいかもしれませんね!
因みにAmazonで注文して出来ますので是非是非です!

とうとうLZHの続編、DAGGR 22が発売されましたね!
今回は写真が多めに挿入されていたりとちょい仕様が変更されています!
海兵好きならず陸軍、陸軍特殊、ANA、ANAコマ、空軍といろんな方々が登場しますのでアフガンでの生活ってどんなのかを知るためにもいいかもしれませんね!
因みにAmazonで注文して出来ますので是非是非です!

2015年11月23日
LZHな重装備
どうも、フライです!
装備好きな人で集まってご飯食べるとやっぱり楽しいですね!
しかし、そろそろネタ切れになってきてるので何か探さねば・・・・
というわけで今回も簡単にLZHで使われていた重装備についてです!

特殊部隊といえば一般部隊と違って重装備は持たないというイメージがありますよね!確かにカールグスタフM3やSMAWを使っている映像や画像などはちらほらあるもののまさかこんなものまで・・・という兵器がこちらです。

M224迫撃砲ですね!
操作している方はサポートグループの火力支援要員でしょうか?


こんな感じでそこそこにM224は使用されているようです。
軽量で操作性も良く60mmで多種多様な砲弾・・・少し考えてみればこれこそ特殊部隊のための兵器って感じと海兵らしさが出てますよね!
おまけ

ドラゴンファイヤでしょうか?120mmクラスの大口径な迫撃砲を使用しているようです・・・しかし、この写真には謎が多すぎて未だに詳細がさっぱりです・・・
私服のおじさんにG19を下着で構える兵隊さん・・・何なんだろ?
読んでくださってありがとうございます!
装備好きな人で集まってご飯食べるとやっぱり楽しいですね!
しかし、そろそろネタ切れになってきてるので何か探さねば・・・・
というわけで今回も簡単にLZHで使われていた重装備についてです!

特殊部隊といえば一般部隊と違って重装備は持たないというイメージがありますよね!確かにカールグスタフM3やSMAWを使っている映像や画像などはちらほらあるもののまさかこんなものまで・・・という兵器がこちらです。

M224迫撃砲ですね!
操作している方はサポートグループの火力支援要員でしょうか?


こんな感じでそこそこにM224は使用されているようです。
軽量で操作性も良く60mmで多種多様な砲弾・・・少し考えてみればこれこそ特殊部隊のための兵器って感じと海兵らしさが出てますよね!
おまけ

ドラゴンファイヤでしょうか?120mmクラスの大口径な迫撃砲を使用しているようです・・・しかし、この写真には謎が多すぎて未だに詳細がさっぱりです・・・
私服のおじさんにG19を下着で構える兵隊さん・・・何なんだろ?
読んでくださってありがとうございます!
2015年11月16日
LZHなテキサスフラグパッチ
どうも、フライです!
先日、やよい軒に初めて行きましたが安くて美味しかったです!
ご飯はお代わり自由で食券制による人件費削減・・・削減分がちゃんと味に回っていたという感じでしょうか?
さて、今回はテキサス州の旗をつけた隊員さんのお話しです。

テキサス州のフラグパッチといえばSEALsで有名な故、クリス・カイル氏やマーカス・ラトレル氏がつけてましたね!
あんまり知られてない?かもしれませんがLZHでもつけてる隊員さんがいらっしゃいます!

テキサス州はその昔、テキサス共和国として独立していた過去もあってかなぜか着用率が高い気もします。
ちなみにこの隊員さんがテキサス出身かどうかは不明です。

Mark氏のパッチはテキサス州の動物アルマジロも描かれているサブデュードのもの。
可愛いのでおしゃれアイテムとして欲しいですね!
デフォルメのレイダースパッチにアルマジロテキサスフラッグとちょっと変わったパッチをつけてみるのもいいかもしれませんね。
読んでいただいてありがとうございます!
先日、やよい軒に初めて行きましたが安くて美味しかったです!
ご飯はお代わり自由で食券制による人件費削減・・・削減分がちゃんと味に回っていたという感じでしょうか?
さて、今回はテキサス州の旗をつけた隊員さんのお話しです。

テキサス州のフラグパッチといえばSEALsで有名な故、クリス・カイル氏やマーカス・ラトレル氏がつけてましたね!
あんまり知られてない?かもしれませんがLZHでもつけてる隊員さんがいらっしゃいます!

テキサス州はその昔、テキサス共和国として独立していた過去もあってかなぜか着用率が高い気もします。
ちなみにこの隊員さんがテキサス出身かどうかは不明です。

Mark氏のパッチはテキサス州の動物アルマジロも描かれているサブデュードのもの。
可愛いのでおしゃれアイテムとして欲しいですね!
デフォルメのレイダースパッチにアルマジロテキサスフラッグとちょっと変わったパッチをつけてみるのもいいかもしれませんね。
読んでいただいてありがとうございます!
2015年11月11日
LZHなベルトキット
どうも、フライです。
最近、行きつけのうまいラーメンを食べることができたので嬉しいです!
また色々美味しいお店を探さなければ!
今回もさっくりした内容です。
よくファーストライン、セカンドライン、サードラインと分け方で装備を組まれる方も多いと思われます。
エアガンショップで有名なfirstさまのブログでは・・・
■ファーストライン
目的は「必要最低限な装備品」とされています。
具体的な装備品としては・・・
・ベルト
・サバイバルキット
・ナイフorマルチツール
・止血帯 & ファーストエイドキット
・ハンドガン & ホルスター
・ハンドガンマガジン & マグポーチ
・筆記用具
・マップ & コンパス
・フラッシュライト
・ID & 所持金
などがあげられています!
■セカンド
目的は「作戦行動に必要な装備品」とされているようです。
具体的な装備品としては・・・
・ライフル
・ハーネスorベストetc
・マガジン & マガジンポーチ
・ハイドレーション
・サバイバルナイフ
・ハンドガンマガジン & ポーチ
・グレネード類
・イルミネーション(ライトスティックetc)
があげらえています。
■サードライン
目的は「長期作戦に必要な装備品」とされています。
確か昔読んだ「アームズマガジン」ではヘルメットなどもこちらに分類されていたような気がします。装備品としてはバックパックなどがあげられそうですね。
さて、いよいよ本題です。
MSOT8222の隊員の場合、サーチ&デストロイや外国軍(この場合、ANA)任務が主として付与されていたようです。
と言いますかオバマ第一期政権では第二期ブッシュ政権に行われていたCOIN(対反乱作戦)からCT(カウンターテロリズム)へ戦略が変更されたこともあり、詳しいことはまた別の機会にでも・・・
MSOT8222の隊員さんすべてが「必要最低限な装備品」とされるファーストラインをつけているわけではなく、つけている隊員さんも「必要最低限な装備品」と言える組み合わせでない隊員も多いのでポーチをつける増加パーツといった感じでしょうか。
まぁ、2009-2010年代はファーストラインとかいう分類があったかも怪しいことやアーマーなどの装備品の設計目的が違ったものであったなど時代背景をはじめとする様々な要因がありますので・・・
しかし、予備知識としてこれらの知識を持っていればタクトレ装備や最新装備を組む際に役にたつと思いますのでまだまだ研究の余地はあると思われます!!

一枚目の写真で見れるようにベルトに手榴弾ポーチを2個配置する写真は2006年頃よりそこそこ見受けられると思います。
また、ファニーポーチの使用も多く、両方を使用している写真も結構見受けられます。
推察するにMCLCSのベルト(官品)を使用しています。
また、ファニーポーチについてはイーグルの官品が多いと思われますがCSM製である可能性もあるのでちょっと不明な点も多いですね。

左側の隊員さんはダンプポーチとメディックポーチを付けていますね。

右側の隊員さんそもそもC装備の組み方が独特ですが200rd SAWポーチを腰につけているようです。

CATにホルスターと面白い組み合わせの隊員さんもいますね。
■まとめ
ベース:リガーベルト or (and)MCLCSベルト o r(and) ファニーパック
ポーチ:ダンプポーチ、グレネードポーチ、メディックポーチ、ホルスター
になると思われます。もちろん、例外なんて腐るほどありますので参考程度にお願い致します。
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・装備のお話:ファーストライン & セカンドライン
http://ameyokoten.first-jp.com/e640386.html
最近、行きつけのうまいラーメンを食べることができたので嬉しいです!
また色々美味しいお店を探さなければ!
今回もさっくりした内容です。
よくファーストライン、セカンドライン、サードラインと分け方で装備を組まれる方も多いと思われます。
エアガンショップで有名なfirstさまのブログでは・・・
■ファーストライン
目的は「必要最低限な装備品」とされています。
具体的な装備品としては・・・
・ベルト
・サバイバルキット
・ナイフorマルチツール
・止血帯 & ファーストエイドキット
・ハンドガン & ホルスター
・ハンドガンマガジン & マグポーチ
・筆記用具
・マップ & コンパス
・フラッシュライト
・ID & 所持金
などがあげられています!
■セカンド
目的は「作戦行動に必要な装備品」とされているようです。
具体的な装備品としては・・・
・ライフル
・ハーネスorベストetc
・マガジン & マガジンポーチ
・ハイドレーション
・サバイバルナイフ
・ハンドガンマガジン & ポーチ
・グレネード類
・イルミネーション(ライトスティックetc)
があげらえています。
■サードライン
目的は「長期作戦に必要な装備品」とされています。
確か昔読んだ「アームズマガジン」ではヘルメットなどもこちらに分類されていたような気がします。装備品としてはバックパックなどがあげられそうですね。
さて、いよいよ本題です。
MSOT8222の隊員の場合、サーチ&デストロイや外国軍(この場合、ANA)任務が主として付与されていたようです。
と言いますかオバマ第一期政権では第二期ブッシュ政権に行われていたCOIN(対反乱作戦)からCT(カウンターテロリズム)へ戦略が変更されたこともあり、詳しいことはまた別の機会にでも・・・
MSOT8222の隊員さんすべてが「必要最低限な装備品」とされるファーストラインをつけているわけではなく、つけている隊員さんも「必要最低限な装備品」と言える組み合わせでない隊員も多いのでポーチをつける増加パーツといった感じでしょうか。
まぁ、2009-2010年代はファーストラインとかいう分類があったかも怪しいことやアーマーなどの装備品の設計目的が違ったものであったなど時代背景をはじめとする様々な要因がありますので・・・
しかし、予備知識としてこれらの知識を持っていればタクトレ装備や最新装備を組む際に役にたつと思いますのでまだまだ研究の余地はあると思われます!!

一枚目の写真で見れるようにベルトに手榴弾ポーチを2個配置する写真は2006年頃よりそこそこ見受けられると思います。
また、ファニーポーチの使用も多く、両方を使用している写真も結構見受けられます。
推察するにMCLCSのベルト(官品)を使用しています。
また、ファニーポーチについてはイーグルの官品が多いと思われますがCSM製である可能性もあるのでちょっと不明な点も多いですね。

左側の隊員さんはダンプポーチとメディックポーチを付けていますね。

右側の隊員さんそもそもC装備の組み方が独特ですが200rd SAWポーチを腰につけているようです。

CATにホルスターと面白い組み合わせの隊員さんもいますね。
■まとめ
ベース:リガーベルト or (and)MCLCSベルト o r(and) ファニーパック
ポーチ:ダンプポーチ、グレネードポーチ、メディックポーチ、ホルスター
になると思われます。もちろん、例外なんて腐るほどありますので参考程度にお願い致します。
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・装備のお話:ファーストライン & セカンドライン
http://ameyokoten.first-jp.com/e640386.html
2015年11月06日
LZHのアイウェアー
どうも、フライです。

LZHで使ってるアイウェアーと言っても着用していない写真も多く、現在廃盤となっている可能性があるものもあるので本当に参考程度で見てもらえれば幸いです。
注意事項:LZHで使ってるからからといってサバゲで必ず使えるわけではないので注意してください!特にアイウェアーは安全に直結するのでフィールドのルールに則った使いやすいモノを選んでください!
■グラス編
多くの隊員さんがオークリーのSIシリーズを着用しているように思われます。この理由としては確かSOCOMより指定された製品であるというのがあったと思います。いつもお世話になっているあるショップのおじさま曰く、SOCOMより指定された製品であれば国費で支給してもらえるとか・・・
指定品以外は自費になるとのことでこの辺の経済的な事情からも支給品であるオークリーが多いのかもしれません。





これらの写真から分かるようにSI BALLISTIC M FRAME 2.0 STRIKEなどが多く使用されているようです。(間違えていたらすみません。)どの写真も「これ、オークリー?」といった感じなのでアイウェアーに詳しい方からのご指摘お待ちしております!
最近の写真であればESSのクロスボウなどもあるようです。
残念ながらワイリーXやESSのICEシリーズなどは確認できませんでした・・・
■ゴーグル編
主にESSのゴーグルが目立つ気がします。LZH期よりすこし前?であればオークリー SI Aフレームなんかも使用されていたようです。特にDET-1期は多い印象があります。
ボレーのx-800っぽいゴーグルをされた方もいるようです。


しかし、ゴーグルした隊員さんはほとんどいないですね・・・ヘリからの降下などで行う任務ではなかったことなど様々な理由が考えられます。
結構適当な考察になってしまいましたがLZHで使用されてたアイウェアーがどんな感じであったのか雰囲気が伝われば幸いです。
読んでいただいてありがとうございます!
最近、忙しくて更新が適当になっていてすみません・・・べっ、別に書く内容が思いつかないとかじゃないんだからね!(本音)

LZHで使ってるアイウェアーと言っても着用していない写真も多く、現在廃盤となっている可能性があるものもあるので本当に参考程度で見てもらえれば幸いです。
注意事項:LZHで使ってるからからといってサバゲで必ず使えるわけではないので注意してください!特にアイウェアーは安全に直結するのでフィールドのルールに則った使いやすいモノを選んでください!
■グラス編
多くの隊員さんがオークリーのSIシリーズを着用しているように思われます。この理由としては確かSOCOMより指定された製品であるというのがあったと思います。いつもお世話になっているあるショップのおじさま曰く、SOCOMより指定された製品であれば国費で支給してもらえるとか・・・
指定品以外は自費になるとのことでこの辺の経済的な事情からも支給品であるオークリーが多いのかもしれません。




これらの写真から分かるようにSI BALLISTIC M FRAME 2.0 STRIKEなどが多く使用されているようです。(間違えていたらすみません。)どの写真も「これ、オークリー?」といった感じなのでアイウェアーに詳しい方からのご指摘お待ちしております!
最近の写真であればESSのクロスボウなどもあるようです。
残念ながらワイリーXやESSのICEシリーズなどは確認できませんでした・・・
■ゴーグル編
主にESSのゴーグルが目立つ気がします。LZH期よりすこし前?であればオークリー SI Aフレームなんかも使用されていたようです。特にDET-1期は多い印象があります。
ボレーのx-800っぽいゴーグルをされた方もいるようです。

しかし、ゴーグルした隊員さんはほとんどいないですね・・・ヘリからの降下などで行う任務ではなかったことなど様々な理由が考えられます。
結構適当な考察になってしまいましたがLZHで使用されてたアイウェアーがどんな感じであったのか雰囲気が伝われば幸いです。
読んでいただいてありがとうございます!
2015年11月02日
LZHな靴
どうも、フライです。
最近更新が適当ですみません・・・
最近、美味しいつけ麺屋にいって来ました!やっぱりつけ麺イイですねー!!
さて、今回は靴についてです。
内容については自分でもわからないことが多いのでご指摘いただければありがたいです。
2015年の第一大隊
最近であればサロモンやメレルなども多く使用されているようですが2009-2010年ではちょっと違うようです。
公式リエナクトチームとも言える第5大隊のサイトによれば以下のものがあげられています。
■ASOLO Fugitive Gtx

言わずと知れたアゾロですね。カラーはどの色も良く見る気がしますが赤と茶色のモデルをLZHでは良く見る気がします。
しかし、お値段がめっちゃ高いのでオススメとは言えませんね・・・あればLZH以外にも結構な時代をカバーできますのでこの辺は憎いヤツです。

真ん中の隊員さんが履いているようです。特徴として赤のタイプはソールも赤の部分があり、判別しやすいと思います。

LZHより後の時代(2011-2013とかだと思います。)色違いのFugitive Gtxを純支給品のように履いているので部隊でまとめて購入しているのかもしれません。
■Bates Tora Bora Boot

ちょっと前に中田商店で売っていた山岳ブーツですね。戦場カメラマンの横田さんも使っていたとか・・・
かなりゴツイため軍ではあまり評判が良くなく、ダナーのコンバットハイカーに取って代わられたとかいう話をどっかで読んだ気がします。適当ですみません・・・
また履いている画像をまだ自分は確認していないので教えていただければ幸いです。
公式価格が500ドル越えで更に使用例もそんなになさそうというものなので無視した方が賢明かもしれませんね・・・
■Danner USMC RAT

言わずと知れた新型の官品ブーツですね。

2009年より配備されているようでこのときはまだ最新装備のようで多いかといわれればそうでもない気もします。
むしろ、旧官品ブーツの方が雰囲気はいいのかなぁ・・・と思う次第です。
■Rocky S2V Vented Military Duty Boot

LZHではこのブーツほど使われているものはないのではないでしょうか。


OAKLEY SI アサルト・ブーツと非常に似ているので汚れてしまうと正直さっぱりわかりません。
最新の画像でもそれっぽいのが写っているのでいいかもしれませんね!
■その他

この写真だとメレルのモアブやソウトゥースもあるようなので正直、靴はまだまだ研究の価値がある分野だと思います。
では何がいいのか?
私がオススメする一番のものは金額的、入手の簡易性を考えて官品が一番オススメです!
DET-1期はOAKLEY SI アサルト・ブーツも見受けられますがここでも官品のデザートブーツが見受けられるようですし、タスクフォース・バイオレントで扱われている初期?のF中隊も官品を使っていたようです。


あと、官品は丈夫ですからね!
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・5TH MSORB
http://www.levelzeroheroes.com/5thmsorb.html
・Marines to Start Issuing RAT Boots to Recruits in October
http://kitup.military.com/2014/07/marines-start-issuing-rat-boots.html
最近更新が適当ですみません・・・
最近、美味しいつけ麺屋にいって来ました!やっぱりつけ麺イイですねー!!
さて、今回は靴についてです。
内容については自分でもわからないことが多いのでご指摘いただければありがたいです。

最近であればサロモンやメレルなども多く使用されているようですが2009-2010年ではちょっと違うようです。
公式リエナクトチームとも言える第5大隊のサイトによれば以下のものがあげられています。
■ASOLO Fugitive Gtx

言わずと知れたアゾロですね。カラーはどの色も良く見る気がしますが赤と茶色のモデルをLZHでは良く見る気がします。
しかし、お値段がめっちゃ高いのでオススメとは言えませんね・・・あればLZH以外にも結構な時代をカバーできますのでこの辺は憎いヤツです。

真ん中の隊員さんが履いているようです。特徴として赤のタイプはソールも赤の部分があり、判別しやすいと思います。

LZHより後の時代(2011-2013とかだと思います。)色違いのFugitive Gtxを純支給品のように履いているので部隊でまとめて購入しているのかもしれません。
■Bates Tora Bora Boot

ちょっと前に中田商店で売っていた山岳ブーツですね。戦場カメラマンの横田さんも使っていたとか・・・
かなりゴツイため軍ではあまり評判が良くなく、ダナーのコンバットハイカーに取って代わられたとかいう話をどっかで読んだ気がします。適当ですみません・・・
また履いている画像をまだ自分は確認していないので教えていただければ幸いです。
公式価格が500ドル越えで更に使用例もそんなになさそうというものなので無視した方が賢明かもしれませんね・・・
■Danner USMC RAT

言わずと知れた新型の官品ブーツですね。

2009年より配備されているようでこのときはまだ最新装備のようで多いかといわれればそうでもない気もします。
むしろ、旧官品ブーツの方が雰囲気はいいのかなぁ・・・と思う次第です。
■Rocky S2V Vented Military Duty Boot

LZHではこのブーツほど使われているものはないのではないでしょうか。


OAKLEY SI アサルト・ブーツと非常に似ているので汚れてしまうと正直さっぱりわかりません。
最新の画像でもそれっぽいのが写っているのでいいかもしれませんね!
■その他

この写真だとメレルのモアブやソウトゥースもあるようなので正直、靴はまだまだ研究の価値がある分野だと思います。
では何がいいのか?
私がオススメする一番のものは金額的、入手の簡易性を考えて官品が一番オススメです!
DET-1期はOAKLEY SI アサルト・ブーツも見受けられますがここでも官品のデザートブーツが見受けられるようですし、タスクフォース・バイオレントで扱われている初期?のF中隊も官品を使っていたようです。

あと、官品は丈夫ですからね!
読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・5TH MSORB
http://www.levelzeroheroes.com/5thmsorb.html
・Marines to Start Issuing RAT Boots to Recruits in October
http://kitup.military.com/2014/07/marines-start-issuing-rat-boots.html
2015年10月25日
LZHの不思議なPACAのお話
どうも、フライです。
毎回、疑問点ばかりを報告しているこのブログですがLZHはまだ2009年の戦いしか紹介がなく本当に謎が多いんですよね・・・(公開情報が一番多いのに謎も多いとはw)

シギント要員だったjamie氏。同氏が持ってるのはMK.46だと思います。そしてこれまた面白いのは同氏の着用してるアーマーはPACAっぽいんですよね・・・

お前、ちょっとまえにPACAじゃなくてLow-bis言うとったやないか!(半ギレ)

という方もいらっしゃるかもしれませんが腰のバンドが1本ではなく2本っぽいのでちょっと怪しい画像ですね・・・
この画像が撮影されたときの状況は射撃訓練のようで隊員の皆さん軽装なのでソフトアーマーだけのPACAを着用しててもおかしくないかと思われます。
ちなみにPACAは2004年のFSBE2のキットバックに入っているようなのでそこから持ってきたのかもしれませんね。

さて、ここからがLZHの本に載ってないけどなぜか画像が出てる方です。

Matte氏は雰囲気からするとドライバーやエンジニアなんでしょうか?公開情報なしのため本当に不明です。
そして同氏の装備はPACAにLWH(ライト・ウェイト・ヘルメット)と不思議な組み合わせです。
LWHのカバーなしに昔ながらの後ろでテンションをかけるタイプのNVマウント・・・
謎は深まるばかりですね。
今回はこの辺で!読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・Posts Tagged ‘PACA’
http://soldiersystems.net/tag/paca/
・ARCHIVE FOR THE ‘COMPLETE KITS’ CATEGORY
https://milfreak.wordpress.com/category/complete-kits/page/2/
毎回、疑問点ばかりを報告しているこのブログですがLZHはまだ2009年の戦いしか紹介がなく本当に謎が多いんですよね・・・(公開情報が一番多いのに謎も多いとはw)

シギント要員だったjamie氏。同氏が持ってるのはMK.46だと思います。そしてこれまた面白いのは同氏の着用してるアーマーはPACAっぽいんですよね・・・

お前、ちょっとまえにPACAじゃなくてLow-bis言うとったやないか!(半ギレ)

という方もいらっしゃるかもしれませんが腰のバンドが1本ではなく2本っぽいのでちょっと怪しい画像ですね・・・
この画像が撮影されたときの状況は射撃訓練のようで隊員の皆さん軽装なのでソフトアーマーだけのPACAを着用しててもおかしくないかと思われます。
ちなみにPACAは2004年のFSBE2のキットバックに入っているようなのでそこから持ってきたのかもしれませんね。

さて、ここからがLZHの本に載ってないけどなぜか画像が出てる方です。

Matte氏は雰囲気からするとドライバーやエンジニアなんでしょうか?公開情報なしのため本当に不明です。
そして同氏の装備はPACAにLWH(ライト・ウェイト・ヘルメット)と不思議な組み合わせです。
LWHのカバーなしに昔ながらの後ろでテンションをかけるタイプのNVマウント・・・
謎は深まるばかりですね。
今回はこの辺で!読んでいただいてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・Posts Tagged ‘PACA’
http://soldiersystems.net/tag/paca/
・ARCHIVE FOR THE ‘COMPLETE KITS’ CATEGORY
https://milfreak.wordpress.com/category/complete-kits/page/2/
2015年10月12日
LZHのM4A1の考察①
どうも、フライです。
今回はLZHで使われているM4A1について少しまとめてみようと思います。
■本体
なぜ、M4A1であり、M4ではないのか?
M4は3点バーストでA1はフルオートですね。公開されているLZHの動画ではフルオートで撃ってる動画もありますので・・・というか特殊部隊に支給されているのはM4A1だそうです。
フロントについてはRIS2(12.25 or 12.5)になっている人、いない人いろいろなのでどちらでもOKだと思われます。

こんな感じにノーマルの人もいますがチャージングハンドルをカスタムして操作性を上げている方(このチャージングハンドルはライラックスとかでレプが発売されていたような気がします。)
あと、セレクターがなんとアンビ!これはさすがにカスタム厳しいかもしれませんね・・・
さらにボルトフォワードアシストがなぜか旧式の方が多く見られるので完全再現される方は頑張って下さい!!
マガジンは基本的にスタンダードのものですが中にはマグプルのマガジンを使用している方もいたようです。
■照準器
・SU-231/PEQ
・Elcan SU-230 PVS
のどちらかをつけていれば問題ないと思います。
SU-231/PEQはEOTechの553ですね。これに関してはレプはいっぱい(使えるいいとこのはよくわかりません・・・教えてもらえれば幸いです。)
Elcan SU-230 PVSはいわゆるエルカンのスペクターDRですね。こちらも品質のいいレプは知りませんので教えていただければ幸いです。
少数の使用例としては
・ACOG

・NXS Compact Riflescope 2.5-10 &T-1
さすがに実物で揃えるとお財布が壊れるのでノーベルアームズから出ているショートズームスコープとT-1で妥協してもいいですかね・・・というか妥協させて下さい・・・
ちなみにT-1をくっつけているオフセットマウントはラルー製でレプリカなし、実物2万とかいう徳の高いアイテムなので再現される方は注意してください。
このオフセットマウントはリーコン隊員でも見られるアイテムなので応用は効くアイテムだとは思います。
あと、スコープのマウントもラルー製でこちらはレプがあるので難易度は低いかと・・・

あと、アイアンサイトにつきましてはKACの折りたたみサイト(DE)でリアサイトはつけてない人、300m,600mといろいろいるようなのでとりあえずリアを揃えればいいと思います。
■ライトなどの光学機器
・LA-5
・PEQ-16
・M3X
なんかが多く見受けられると思います。
中にはSurefire M951と思われるライトを着用された方もいるようです。

■サプレッサー
ナイツ社のクイックリリースできるサプレッサーの使用が目立ちます。

この隊員さんはフォアグリップ折りたたみ式のだったりします。
■M203
ロングにショート、さらにはフォアグリップ付きとなんかもうなんでもありといわんばかりです。接続方法はレール接続ではなく、アンダーレールをとって銃身につけるタイプだと思います。


いろんな人のブログ見てると結構つけるのが大変みたいなので真似される方頑張って下さい!これもレールのタイプで妥協されるのもありだとは思います・・・
■フォアグリップ&レールカバー
なぜかタンゴダウン製品が多いようにも思えます。これについては本当にいろいろといえるものなのでまた考察したいと思います。
銃パーツは下手するとナイロンなんかより高くつく恐ろしいアイテムしかもさぱり使えない&すぐ壊れるがあるので情報交換しながらいいのをみんなで見つけていければと思います。
読んで頂いてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・MARSOC: U.S. Marine Corps Special Operations Command
・TASK FORCE KZL 光学機器紹介 (Nightforce NXS 1-4x24 編)
http://admin.militaryblog.jp/admin/entry-light
・WARRIORS-325「VFCナイツサプレッサー」
http://warriors.militaryblog.jp/e65556.html
・MARSOC Operators Engage Enemy Fighters
https://www.youtube.com/watch?v=UNNg5V8OfDk
今回はLZHで使われているM4A1について少しまとめてみようと思います。
■本体
なぜ、M4A1であり、M4ではないのか?
M4は3点バーストでA1はフルオートですね。公開されているLZHの動画ではフルオートで撃ってる動画もありますので・・・というか特殊部隊に支給されているのはM4A1だそうです。
フロントについてはRIS2(12.25 or 12.5)になっている人、いない人いろいろなのでどちらでもOKだと思われます。
こんな感じにノーマルの人もいますがチャージングハンドルをカスタムして操作性を上げている方(このチャージングハンドルはライラックスとかでレプが発売されていたような気がします。)
あと、セレクターがなんとアンビ!これはさすがにカスタム厳しいかもしれませんね・・・
さらにボルトフォワードアシストがなぜか旧式の方が多く見られるので完全再現される方は頑張って下さい!!
マガジンは基本的にスタンダードのものですが中にはマグプルのマガジンを使用している方もいたようです。
■照準器
・SU-231/PEQ
・Elcan SU-230 PVS
のどちらかをつけていれば問題ないと思います。
SU-231/PEQはEOTechの553ですね。これに関してはレプはいっぱい(使えるいいとこのはよくわかりません・・・教えてもらえれば幸いです。)
Elcan SU-230 PVSはいわゆるエルカンのスペクターDRですね。こちらも品質のいいレプは知りませんので教えていただければ幸いです。
少数の使用例としては
・ACOG

・NXS Compact Riflescope 2.5-10 &T-1
さすがに実物で揃えるとお財布が壊れるのでノーベルアームズから出ているショートズームスコープとT-1で妥協してもいいですかね・・・というか妥協させて下さい・・・
ちなみにT-1をくっつけているオフセットマウントはラルー製でレプリカなし、実物2万とかいう徳の高いアイテムなので再現される方は注意してください。
このオフセットマウントはリーコン隊員でも見られるアイテムなので応用は効くアイテムだとは思います。
あと、スコープのマウントもラルー製でこちらはレプがあるので難易度は低いかと・・・

あと、アイアンサイトにつきましてはKACの折りたたみサイト(DE)でリアサイトはつけてない人、300m,600mといろいろいるようなのでとりあえずリアを揃えればいいと思います。
■ライトなどの光学機器
・LA-5
・PEQ-16
・M3X
なんかが多く見受けられると思います。
中にはSurefire M951と思われるライトを着用された方もいるようです。

■サプレッサー
ナイツ社のクイックリリースできるサプレッサーの使用が目立ちます。

この隊員さんはフォアグリップ折りたたみ式のだったりします。
■M203
ロングにショート、さらにはフォアグリップ付きとなんかもうなんでもありといわんばかりです。接続方法はレール接続ではなく、アンダーレールをとって銃身につけるタイプだと思います。


いろんな人のブログ見てると結構つけるのが大変みたいなので真似される方頑張って下さい!これもレールのタイプで妥協されるのもありだとは思います・・・
■フォアグリップ&レールカバー
なぜかタンゴダウン製品が多いようにも思えます。これについては本当にいろいろといえるものなのでまた考察したいと思います。
銃パーツは下手するとナイロンなんかより高くつく恐ろしいアイテムしかもさぱり使えない&すぐ壊れるがあるので情報交換しながらいいのをみんなで見つけていければと思います。
読んで頂いてありがとうございます!
=======================================================
■参考文献
・MARSOC: U.S. Marine Corps Special Operations Command
・TASK FORCE KZL 光学機器紹介 (Nightforce NXS 1-4x24 編)
http://admin.militaryblog.jp/admin/entry-light
・WARRIORS-325「VFCナイツサプレッサー」
http://warriors.militaryblog.jp/e65556.html
・MARSOC Operators Engage Enemy Fighters
https://www.youtube.com/watch?v=UNNg5V8OfDk
2015年09月10日
LZHに登場する古風な兵器
どうも、フライです。
最近、アフガニスタンでISILを撃退するために投入されているアフガニスタン情報部の特殊部隊PVみて驚嘆してました。
LZHで出てくる4th Commando Kandakも興味深い装備をしてましたね!
アフガニスタンについてここでは詳しく述べませんがタジク系やパシュトゥーン系など主に4つの民族が入り混じり隣国も影響力行使しまくりでなおかつみんな血気盛ん(内戦の頃を見れば一目瞭然かと)ですからね・・・
さて、今回紹介するのは一風変わった古風な兵器についてです。

この写真、実はある兵器が写ってます・・・
その兵器とはベトナム戦争から使われている兵器で現在でも少数が使われているようです。
そうです、M79 グレネードランチャーですね!

M203をつけた隊員さんも多くいらっしゃるLZHですが誰でも使える、銃が軽くなるといったメリットもあってかなぜかあります。
特にこの戦いは2009年の年末に行われた監視所のある丘で撮られた一枚ようで監視所であればM79のような兵器も使い勝手良さそうですね。(移動を伴う作戦だとこうも言ってられないのかM79はあまりみない気もします。)
LZHの本でもM79に関して言及があったので誰の持ち物でどういう意図を持って持ってきたのか?を知りたい方はもう一度読み返されるのもいいかもしれませんね。(また、調べておきます・・・)
追記(9/16)
LZH本編のチャプター2 "Convoy to nowhere"にて記述がありました。それによるとStorm大尉という方がM79を持っていたとのことです。MSOTのリーダーである大尉が旧式の兵器であるM79を持って戦ってるってちょっと不思議な感じですよね・・・本編でも著者が心の声?で「さすがに海兵でもこれは・・・」みたいな感じに言ってたと思います。
ちなみにこのStom大尉はダガー22が到着する前に担当されていた方のようなのでここ以外ではたしか出てこなかったと思います。
読んで頂いてありがとうございます!
最近、アフガニスタンでISILを撃退するために投入されているアフガニスタン情報部の特殊部隊PVみて驚嘆してました。
LZHで出てくる4th Commando Kandakも興味深い装備をしてましたね!
アフガニスタンについてここでは詳しく述べませんがタジク系やパシュトゥーン系など主に4つの民族が入り混じり隣国も影響力行使しまくりでなおかつみんな血気盛ん(内戦の頃を見れば一目瞭然かと)ですからね・・・
さて、今回紹介するのは一風変わった古風な兵器についてです。

この写真、実はある兵器が写ってます・・・
その兵器とはベトナム戦争から使われている兵器で現在でも少数が使われているようです。
そうです、M79 グレネードランチャーですね!

M203をつけた隊員さんも多くいらっしゃるLZHですが誰でも使える、銃が軽くなるといったメリットもあってかなぜかあります。
特にこの戦いは2009年の年末に行われた監視所のある丘で撮られた一枚ようで監視所であればM79のような兵器も使い勝手良さそうですね。(移動を伴う作戦だとこうも言ってられないのかM79はあまりみない気もします。)
LZHの本でもM79に関して言及があったので誰の持ち物でどういう意図を持って持ってきたのか?を知りたい方はもう一度読み返されるのもいいかもしれませんね。
追記(9/16)
LZH本編のチャプター2 "Convoy to nowhere"にて記述がありました。それによるとStorm大尉という方がM79を持っていたとのことです。MSOTのリーダーである大尉が旧式の兵器であるM79を持って戦ってるってちょっと不思議な感じですよね・・・本編でも著者が心の声?で「さすがに海兵でもこれは・・・」みたいな感じに言ってたと思います。
ちなみにこのStom大尉はダガー22が到着する前に担当されていた方のようなのでここ以外ではたしか出てこなかったと思います。
読んで頂いてありがとうございます!