2015年08月24日
(∪^ω^)わんわんお!なLZH
どうも、夏場に鍋が食べたいフライです。
今回はLZHに登場するK9についてご紹介致します。
K9ってなんじゃ?というかたのために軽く補足です。
「英語で K-9 は「犬」という意味です。正確には "canine" といいますが、米国では犬のことをよく ケーナインと呼んでいます。現在では、人々の ために働く犬の代名詞として使われています。」
と税関のHPにありますね。
要するに軍用犬です。
LZH時代だとMarine Special Operations Support Group(MSOSG)がK-9を担当していました。
ちょっと前にご紹介した動画の24分頃にも写ってますね(あれは陸特のK-9みたいですが・・・)

陸特の方と思われる画像
装備としてはワンホールのシュラウドにACH、IOTVのようです。

春攻勢で登場されるようで既刊のLZHでは詳細不明です。
どうもこのBrian氏とFax君がMSOSG所属だと思われます。
装備としては
ヘッドギア:MICH-2000に3ホールノロトス、HL-1
アーマー:MAR-CIRASにラジポ、マグポ
足:ニーパッドは3cですね。
といった普通なカッコですね。
特徴としてはカラビナでリードを保持している点でしょうか?
背面は写っていませんが陸特?の隊員さんから察するにバックパックを持って行動されていたのでは?と思われます。
春攻勢の本が発売されない限り謎の箇所が大変多く今回も曖昧な箇所を多く残しましたが勘弁してください・・・
サバゲだと黒塗りの高級車に追突したサッカー部の部員をK-9に採用する姿が容易に想像できてしまいますね・・・
見ていただきありがとうございます!
======================================================
■参考文献
・税関 K-9のPDF
http://www.customs.go.jp/tokyo/koho/phamph/04/makenP05.pdf
・wikiの軍用犬、警察犬ページ
今回はLZHに登場するK9についてご紹介致します。
K9ってなんじゃ?というかたのために軽く補足です。
「英語で K-9 は「犬」という意味です。正確には "canine" といいますが、米国では犬のことをよく ケーナインと呼んでいます。現在では、人々の ために働く犬の代名詞として使われています。」
と税関のHPにありますね。
要するに軍用犬です。
LZH時代だとMarine Special Operations Support Group(MSOSG)がK-9を担当していました。
ちょっと前にご紹介した動画の24分頃にも写ってますね(あれは陸特のK-9みたいですが・・・)


装備としてはワンホールのシュラウドにACH、IOTVのようです。

春攻勢で登場されるようで既刊のLZHでは詳細不明です。
どうもこのBrian氏とFax君がMSOSG所属だと思われます。
装備としては
ヘッドギア:MICH-2000に3ホールノロトス、HL-1
アーマー:MAR-CIRASにラジポ、マグポ
足:ニーパッドは3cですね。
といった普通なカッコですね。
特徴としてはカラビナでリードを保持している点でしょうか?
背面は写っていませんが陸特?の隊員さんから察するにバックパックを持って行動されていたのでは?と思われます。
春攻勢の本が発売されない限り謎の箇所が大変多く今回も曖昧な箇所を多く残しましたが勘弁してください・・・
サバゲだと黒塗りの高級車に追突したサッカー部の部員をK-9に採用する姿が容易に想像できてしまいますね・・・
見ていただきありがとうございます!
======================================================
■参考文献
・税関 K-9のPDF
http://www.customs.go.jp/tokyo/koho/phamph/04/makenP05.pdf
・wikiの軍用犬、警察犬ページ
2015年08月23日
下着について②
どうも、サバゲでこんがり焼けてきたフライです。
今日のはちょっと特別と言っていいくらいのレベルでしたのでまたお伝えできればと思います。
さて、今回はGATEコスでも使え自衛官装備、さらには普段着としても使える優秀な下着をご紹介いたします。
米軍で使えるの?と言われれば"NO"でしょうが靴下やパンツなど見えない部分で使用していただければ問題なく使えると思います。
あと、私が考える最強のJ隊装備であり、私はJ官ではありませんのでそこを考慮してご覧ください。

■Tシャツ
自衛官をされている方からよく?いわれるメーカーが2つあると私は感じています。
①戦人
②CAB
この2メーカーです。
私は戦人のシャツは所有しておりませんのでCABを中心にお話いたします。
CABクロッシングJ.S.D.F
http://www.united-athle.jp/jsdf
公式サイトを見ていただくといっぱいシャツが載っていますね。
今回は集合写真より使用が推測される半袖シャツを中心に取り上げます。
種類としてはクールマックスとクールナイスというものあります。
色はクールナイスであればODや迷彩いろいろありますね。
さて、レビューです。
・クールナイス
クールナイスは綿Tシャツの5倍の吸汗速乾性、色落ちのなさが挙げられていますね。

もう5年ほど使ってますが最高のコストパフォーマンス、着心地です。
どっかのアメリカ製の自動分解機能つき特殊部隊シャツより本当にいいものです。
気持ちいい以外の感想がないくらいおすすめなTシャツです。
・クールマックス
「綿Tシャツの約5倍の速乾性」を誇る速乾シャツです。冗談抜きで海岸線より上陸する部隊やイラク派遣のような部隊の隊員さんが購入していてもおかしくないレベルで速乾です。

KBTIT先生のシャツとまではいいませんが本当に下着といった感じです。クーラーつけるとちょっと寒いくらいですね(笑)
レビューですが肌触りがすごくザラザラしており気持ちいいとは少し言えないですね。
使用方法としては海水浴やラフティングで使用するシャツといったほうがいいかもしれません。
特地の気候はイラクのような熱帯ではなさそうですので購入されるならクールナイスの方がいいかもしれませね。また、クールナイスには長袖もありますので冬コミではこちらもおすすめです!
■パンツ
シームレスボクサーパンツやクールマックスのものがありますね。カタログ落ちしているものもあるようなので注意が必要ですね。

シームレスパンツの穿き心地はぴっちりとしたものでちょっと汗で張り付いてなんとも・・・クールマックスもちょっと微妙ですね。
私はルーズなPCUのパンツが好きなのでこれはちょっとアレでしたね〜
■靴下
歩兵の命、足。それを守るものですね。
CABのソックスはパイルとマックスがあり、色も黒とODがあります。
これは本当にいいものです!!米軍ソックスと比べ物にならないもの持ち、穿き心地・・・多分、CABで一番いい製品はこれかもしれません!!
米軍ソックスと比べ速乾性は低いのが難点ですね・・・
これはレビューとかじゃなく履いて歩いて確かめてみてください!!
さて、ここまでいろいろ書きましたが次の写真をみてみましょう。

かわいいとかっこいいそしてリアリティを両立するためにも下着から拘ったコスで差をつけてみるのはおすすめですよ!
本当、コスに同人誌、日用品すべてにおいておすすめです。
みていただいてありがとうございます!
===============================================
■参考文献
・CAB JSDFページ
http://www.united-athle.jp/jsdf
・戦人 楽天販売サイト
http://www.rakuten.co.jp/shop-senjin/
・GATE アニメサイト
http://gate-anime.com/index.html
・レンジャー
http://www.ranger.ne.jp
今日のはちょっと特別と言っていいくらいのレベルでしたのでまたお伝えできればと思います。
さて、今回はGATEコスでも使え自衛官装備、さらには普段着としても使える優秀な下着をご紹介いたします。
米軍で使えるの?と言われれば"NO"でしょうが靴下やパンツなど見えない部分で使用していただければ問題なく使えると思います。
あと、私が考える最強のJ隊装備であり、私はJ官ではありませんのでそこを考慮してご覧ください。

■Tシャツ
自衛官をされている方からよく?いわれるメーカーが2つあると私は感じています。
①戦人
②CAB
この2メーカーです。
私は戦人のシャツは所有しておりませんのでCABを中心にお話いたします。
CABクロッシングJ.S.D.F
http://www.united-athle.jp/jsdf
公式サイトを見ていただくといっぱいシャツが載っていますね。
今回は集合写真より使用が推測される半袖シャツを中心に取り上げます。
種類としてはクールマックスとクールナイスというものあります。
色はクールナイスであればODや迷彩いろいろありますね。
さて、レビューです。
・クールナイス
クールナイスは綿Tシャツの5倍の吸汗速乾性、色落ちのなさが挙げられていますね。

もう5年ほど使ってますが最高のコストパフォーマンス、着心地です。
どっかのアメリカ製の自動分解機能つき特殊部隊シャツより本当にいいものです。
気持ちいい以外の感想がないくらいおすすめなTシャツです。
・クールマックス
「綿Tシャツの約5倍の速乾性」を誇る速乾シャツです。冗談抜きで海岸線より上陸する部隊やイラク派遣のような部隊の隊員さんが購入していてもおかしくないレベルで速乾です。

KBTIT先生のシャツとまではいいませんが本当に下着といった感じです。クーラーつけるとちょっと寒いくらいですね(笑)
レビューですが肌触りがすごくザラザラしており気持ちいいとは少し言えないですね。
使用方法としては海水浴やラフティングで使用するシャツといったほうがいいかもしれません。
特地の気候はイラクのような熱帯ではなさそうですので購入されるならクールナイスの方がいいかもしれませね。また、クールナイスには長袖もありますので冬コミではこちらもおすすめです!
■パンツ
シームレスボクサーパンツやクールマックスのものがありますね。カタログ落ちしているものもあるようなので注意が必要ですね。

シームレスパンツの穿き心地はぴっちりとしたものでちょっと汗で張り付いてなんとも・・・クールマックスもちょっと微妙ですね。
私はルーズなPCUのパンツが好きなのでこれはちょっとアレでしたね〜
■靴下
歩兵の命、足。それを守るものですね。
CABのソックスはパイルとマックスがあり、色も黒とODがあります。
これは本当にいいものです!!米軍ソックスと比べ物にならないもの持ち、穿き心地・・・多分、CABで一番いい製品はこれかもしれません!!
米軍ソックスと比べ速乾性は低いのが難点ですね・・・
これはレビューとかじゃなく履いて歩いて確かめてみてください!!
さて、ここまでいろいろ書きましたが次の写真をみてみましょう。

かわいいとかっこいいそしてリアリティを両立するためにも下着から拘ったコスで差をつけてみるのはおすすめですよ!
本当、コスに同人誌、日用品すべてにおいておすすめです。
みていただいてありがとうございます!
===============================================
■参考文献
・CAB JSDFページ
http://www.united-athle.jp/jsdf
・戦人 楽天販売サイト
http://www.rakuten.co.jp/shop-senjin/
・GATE アニメサイト
http://gate-anime.com/index.html
・レンジャー
http://www.ranger.ne.jp
2015年08月21日
下着について①
どうも、風龍でラーメンとライスを食べて満足している底辺生活を送っているフライです。
ライスかもやしか悩みましたね・・・鍋でも久しぶりに食べて野菜とお肉をバランスよく摂取したものです。
さて、今回は下着についてです。
このアニメ思い出します。茅原実里がヒロインでしたね。
下着と聞くとちょっとエッチなイメージがあったりしますが肌に一番近い服であり、個人のパフォーマンスをフルに発揮するためには下着に力を入れなければならないと私は考えています。
あと、エロ同人やイラストを描く際にちゃんとした下着をきてるとぼくみたいなヲタから「こいつはできる!!」と思われますのでこのへん調べるのオススメですよ!
LZHでどの下着が使用されていたかを特定するのは困難なため海兵一般や特殊全般で使用されている下着の一部についてご紹介したいと思います。
■PCU LV.1
ご存知、Protective Combat Uniformの略語ですね。
PCUの詳細については割愛させていただきます。
第一世代がORC、第二世代がパタゴニア(MARSと呼ばれるもの今回はこちらに含みます)のようです。その他にもビヨンド製(主に海軍特殊?)があります。
肌に触れる製品だけあって速乾性、保温性など様々な性能を兼ね備えた高性能アイテムであり、米軍が下着をいかに重視しているか伝わってきますね。


ちなみに私もORC社製のPCUを持っていますが・・・性能はいいんですけどね・・・裁縫がクソザコナメクジです・・・自動分解機能がついてるのか!?というくらいあれでした。パンツのゴムが微妙だったりします。
しかし、生地は非常にいいものなのでサバゲやコスだけでなく普段着としてもかなりのレベルのものだと思われます。
■FROG
ポトマック製やXGO製があります。


画像はレイジーキャット様より。(問題があれば削除いたします。)
ポトマック製はザラザラな肌触りではちょっと微妙ですが速乾性はピカイチです!スポーツをするのであればこちらのタイプがオススメですね。また、銀繊維?も織り込まれているようで匂いも緩和されるようです。
XGO製はもちもちのした肌触りでめちゃくちゃ気持ちい着心地です!しかし、速乾性に関してはポトマック製に劣っている印象です。
他にもアンダーアーマーをはじめ多くのアウトドア会社の製品、一般海兵に支給されているシャツやパンツなど様々なものがありますのでみなさん体にあったものを選んでくださいね!
下着は本当に重要ですよ!
今度は自衛隊で使用されている下着についてご紹介しようと思います。(もちろん、民生品です。)
『GATE』のエロ同人やコスプレをする際にも参考にしていただけるように頑張ります!
というか私が持っているのは自衛隊でも使われいるCABという会社の製品が多いんですよね・・・シャツもパンツも靴下もCAB製という日も珍しくないです。
読んでいただいてありがとうございます!
================================================
参考文献
・レイジーキャット
http://lazycat.jp/us_genal/bdu.htm
・militarymorons
http://www.militarymorons.com/gear/clothes.1.html
ライスかもやしか悩みましたね・・・鍋でも久しぶりに食べて野菜とお肉をバランスよく摂取したものです。
さて、今回は下着についてです。

下着と聞くとちょっとエッチなイメージがあったりしますが肌に一番近い服であり、個人のパフォーマンスをフルに発揮するためには下着に力を入れなければならないと私は考えています。
あと、エロ同人やイラストを描く際にちゃんとした下着をきてるとぼくみたいなヲタから「こいつはできる!!」と思われますのでこのへん調べるのオススメですよ!
LZHでどの下着が使用されていたかを特定するのは困難なため海兵一般や特殊全般で使用されている下着の一部についてご紹介したいと思います。
■PCU LV.1
ご存知、Protective Combat Uniformの略語ですね。
PCUの詳細については割愛させていただきます。
第一世代がORC、第二世代がパタゴニア(MARSと呼ばれるもの今回はこちらに含みます)のようです。その他にもビヨンド製(主に海軍特殊?)があります。
肌に触れる製品だけあって速乾性、保温性など様々な性能を兼ね備えた高性能アイテムであり、米軍が下着をいかに重視しているか伝わってきますね。


ちなみに私もORC社製のPCUを持っていますが・・・性能はいいんですけどね・・・裁縫がクソザコナメクジです・・・自動分解機能がついてるのか!?というくらいあれでした。パンツのゴムが微妙だったりします。
しかし、生地は非常にいいものなのでサバゲやコスだけでなく普段着としてもかなりのレベルのものだと思われます。
■FROG
ポトマック製やXGO製があります。
画像はレイジーキャット様より。(問題があれば削除いたします。)
ポトマック製はザラザラな肌触りではちょっと微妙ですが速乾性はピカイチです!スポーツをするのであればこちらのタイプがオススメですね。また、銀繊維?も織り込まれているようで匂いも緩和されるようです。
XGO製はもちもちのした肌触りでめちゃくちゃ気持ちい着心地です!しかし、速乾性に関してはポトマック製に劣っている印象です。
他にもアンダーアーマーをはじめ多くのアウトドア会社の製品、一般海兵に支給されているシャツやパンツなど様々なものがありますのでみなさん体にあったものを選んでくださいね!
下着は本当に重要ですよ!
今度は自衛隊で使用されている下着についてご紹介しようと思います。(もちろん、民生品です。)
『GATE』のエロ同人やコスプレをする際にも参考にしていただけるように頑張ります!
というか私が持っているのは自衛隊でも使われいるCABという会社の製品が多いんですよね・・・シャツもパンツも靴下もCAB製という日も珍しくないです。
読んでいただいてありがとうございます!
================================================
参考文献
・レイジーキャット
http://lazycat.jp/us_genal/bdu.htm
・militarymorons
http://www.militarymorons.com/gear/clothes.1.html
2015年08月20日
リペアパーツ
どうも、やっぱりラーメン食いたい日々を送っているフライです。
500円のラーメンをケチろうしてるあたりでお察しですね(笑)
さて、今回はリペアパーツについてです。
と、いいますのもノロトスの3ホールシュラウド(レプリカ)を固定していたネジがバカになってしまったんですよね・・・
まずはネジを取り外す道具
ネジザウルス

お値段は2800円ほどですが汎用性高いですし工具としてはピカイチでした!
新たなネジですね
こちらは東急ハンズで購入できました!ステンレス製のネジで150円くらいですね。
M3X15mmのなべ小ねじですね。ピッチは0.5でした。
みなさんもシュラウドのネジをダメにした際などは参考にしてくださいね!
今度はモスカートのベアリングでも探してみます!あれも無くなりやすいんですよね・・・
===============================================
参考文献
・株式会社 エンジニア ネジザウルスページ
http://www.engineer.jp/products/nipper/np04/np04/pz-55
500円のラーメンをケチろうしてるあたりでお察しですね(笑)
さて、今回はリペアパーツについてです。
と、いいますのもノロトスの3ホールシュラウド(レプリカ)を固定していたネジがバカになってしまったんですよね・・・
まずはネジを取り外す道具
ネジザウルス

お値段は2800円ほどですが汎用性高いですし工具としてはピカイチでした!
新たなネジですね
こちらは東急ハンズで購入できました!ステンレス製のネジで150円くらいですね。
M3X15mmのなべ小ねじですね。ピッチは0.5でした。
みなさんもシュラウドのネジをダメにした際などは参考にしてくださいね!
今度はモスカートのベアリングでも探してみます!あれも無くなりやすいんですよね・・・
===============================================
参考文献
・株式会社 エンジニア ネジザウルスページ
http://www.engineer.jp/products/nipper/np04/np04/pz-55
2015年08月17日
コミケお疲れ様でした!
どうも、日焼けしたフライです。
コミケで楽しいのは早起きして並ぶあたりだと思っているダメダメさんですぅ〜
まぁ、戦利品はそれも委託されているものばかりなんですけどね・・・
Excel先生の描かれた『眼鏡っ娘MAGAZINE』は非常に完成度が高く、おすすめの一冊ですね。
http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=product_info&products_id=IT0000148946
メロンブックス販売ページ
暗視装置の解説本というのは日本語文献ではあんまり見かけないですし、本人が所有し、そのレビューとなればさらにニッチになりそうですね。
さて、今回はコミケでも役に立ったLZHで使える装備をご紹介したいと思います。
この手のイベントで一番重要なのは心構えや柔軟で寛容な心ですね。ポール・ハウがいうところの「エゴは捨てよ」といいますか・・・

コミケに限らず、災害時の避難や登山など幅広く使えると思いますので「民間防衛」といいますか少しでも人を助けられるために有効な装備になってくれればと思います。
当日の装備
・フライ製TAD GEARのバックパックレプ
・ラジオポーチ(COY)
・ダブルマグポーチ(COY)
・SFLCSベルト
になります。
・ラジオポーチ
ラジオポーチはペットボトルホルダーとして非常に有効でした。一般的な500mlのものであれば確実に収納できるのでおすすめです。言われてみればラジオの大きさとペットボトルおなじくらいですよね・・・
・M4マグポーチ
マグポーチはスマホやバッテリーケースとして有効でした。特にダブルマグポーチであれば充電しながらスマホを保持できる類稀ないケースになるため本当におすすめです。
・SFLCSベルト
私はバックパックの純正ベルトをこちらに変えました。バックパックの重量を腰に分散して肩を楽にさせる意味もあるのでいっぱい戦利品をお持ち帰りされる方は特に必要な装備品ではないかと・・・
また、腰にポーチなどをつけイベント離脱時に迅速に装備を脱げるのでおすすめです。
私は持って行きませんでしたが有効な装備品としては以下があげられると思われます。
・メディックポーチやユーティリティーポーチ
財布や地図、食べ物などいろいろ便利です。
・ダンプポーチ
ある方によれば同人誌を収納するのにぴったりだそうです。こちらもユーティリティーと同じくいろいろ入って便利ですね。
・SAWポーチ
iPad miniがちょうど収まります。暇つぶしの本を入れるのもいいですしこれまた便利アイテムです。
・ハイドレーション
ある意味必須なものですね。こまめな水分補給のためにもひつようなものですね。
・ファニーポーチ
これも財布や地図を入れるのみ便利ですね。結局はユーティリティーな使い方です。
・FLCベスト
これらポーチを携帯し、暑くない装備・・・もうこれ以上に優秀なベストはないですね。
■総評
LZHで使われているポーチもユーティリティー系ポーチが多くこの辺はいろいろと参考になるかも知れませんね。なんやかんやで汎用性の高いポーチこそ至高という節もありますからね・・・
読んでいただいてありがとうございます!
コミケで楽しいのは早起きして並ぶあたりだと思っているダメダメさんですぅ〜
まぁ、戦利品はそれも委託されているものばかりなんですけどね・・・
Excel先生の描かれた『眼鏡っ娘MAGAZINE』は非常に完成度が高く、おすすめの一冊ですね。
http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=product_info&products_id=IT0000148946
メロンブックス販売ページ
暗視装置の解説本というのは日本語文献ではあんまり見かけないですし、本人が所有し、そのレビューとなればさらにニッチになりそうですね。
さて、今回はコミケでも役に立ったLZHで使える装備をご紹介したいと思います。
この手のイベントで一番重要なのは心構えや柔軟で寛容な心ですね。ポール・ハウがいうところの「エゴは捨てよ」といいますか・・・

コミケに限らず、災害時の避難や登山など幅広く使えると思いますので「民間防衛」といいますか少しでも人を助けられるために有効な装備になってくれればと思います。

・フライ製TAD GEARのバックパックレプ
・ラジオポーチ(COY)
・ダブルマグポーチ(COY)
・SFLCSベルト
になります。
・ラジオポーチ
ラジオポーチはペットボトルホルダーとして非常に有効でした。一般的な500mlのものであれば確実に収納できるのでおすすめです。言われてみればラジオの大きさとペットボトルおなじくらいですよね・・・
・M4マグポーチ
マグポーチはスマホやバッテリーケースとして有効でした。特にダブルマグポーチであれば充電しながらスマホを保持できる類稀ないケースになるため本当におすすめです。
・SFLCSベルト
私はバックパックの純正ベルトをこちらに変えました。バックパックの重量を腰に分散して肩を楽にさせる意味もあるのでいっぱい戦利品をお持ち帰りされる方は特に必要な装備品ではないかと・・・
また、腰にポーチなどをつけイベント離脱時に迅速に装備を脱げるのでおすすめです。
私は持って行きませんでしたが有効な装備品としては以下があげられると思われます。
・メディックポーチやユーティリティーポーチ
財布や地図、食べ物などいろいろ便利です。
・ダンプポーチ
ある方によれば同人誌を収納するのにぴったりだそうです。こちらもユーティリティーと同じくいろいろ入って便利ですね。
・SAWポーチ
iPad miniがちょうど収まります。暇つぶしの本を入れるのもいいですしこれまた便利アイテムです。
・ハイドレーション
ある意味必須なものですね。こまめな水分補給のためにもひつようなものですね。
・ファニーポーチ
これも財布や地図を入れるのみ便利ですね。結局はユーティリティーな使い方です。
・FLCベスト
これらポーチを携帯し、暑くない装備・・・もうこれ以上に優秀なベストはないですね。
■総評
LZHで使われているポーチもユーティリティー系ポーチが多くこの辺はいろいろと参考になるかも知れませんね。なんやかんやで汎用性の高いポーチこそ至高という節もありますからね・・・
読んでいただいてありがとうございます!
2015年08月14日
不思議なMARSOC
コミケですね・・・
どうでもいいですがマグポーチはスマホ入れるのに便利ですよ!
あと、ユーティリティーも便利ですね。
さて、今日も短めですが面白い写真というのはちらほらありますね。

個人的にこれが一番面白い写真かと思います。
そもそも、この迫撃砲・・・Dragon Fire じゃないっすかね・・・
しかも、下着のおじさまはなぜかG19持ってるし・・・
右のおじさまは私服・・・
アフガニスタンで撮られたMARSOCの写真ということしかわかりませんね。
MARSOCだと思われる根拠は下着のおじさんがアーマーに茶色のレーダースパッチっぽいものをつけているところからなんとなく特定できますね。
読んでくださってありがとうございます!
どうでもいいですがマグポーチはスマホ入れるのに便利ですよ!
あと、ユーティリティーも便利ですね。
さて、今日も短めですが面白い写真というのはちらほらありますね。

個人的にこれが一番面白い写真かと思います。
そもそも、この迫撃砲・・・Dragon Fire じゃないっすかね・・・
しかも、下着のおじさまはなぜかG19持ってるし・・・
右のおじさまは私服・・・
アフガニスタンで撮られたMARSOCの写真ということしかわかりませんね。
MARSOCだと思われる根拠は下着のおじさんがアーマーに茶色のレーダースパッチっぽいものをつけているところからなんとなく特定できますね。
読んでくださってありがとうございます!
2015年08月10日
MCCUUな隊員さん
どうも、一日中映画を見ていたフライです。
映画はやっぱりいいですね・・・映画評論はできませんが映画大好きです!
最近、『がっこうぐらし!』なるアニメが流行ってるそうですがぜひセガールの『斬撃』をみてください!15分で寝れます(クソ映画ですね・・・内容はありません)
さて、MCCUU( Marine Corps Combat Utility Uniform)といえば海兵隊が2000年代に入ってから着用している迷彩服として有名ですね。
Wikipediaより
ウッドランド=MARSOCの迷彩という印象がついてしまった今だからこそMCCUUを着ている写真は式典以外でも結構あります。
これらの写真は2008年以前?のものが多くあるようです。たぶん、これ以後、アフガニスタン軍で採用されている迷彩服に合わせたと思われますがしっかりとした理由は不明です。
そもそも、ソースの定かではない情報が多い分野なのでこの辺はまだまだ研究する必要がありますね。

MCCUUの多くは肩の部分にベルクロが縫い付けられたものが多くこのへんはリーコンのカスタムと似ていますね。
まぁ、リーコンの人がMARSOCに行ってるという話もあるくらいなので当たり前といえば当たり前ですが・・・
肩のベルクロにはIRパッチではなくイニシャルと社会保障番号の下四桁のパッチが多く見受けられる気もします。
故、Master Sgt. AARON C. TORIAN
ANAコマのパッチをつけた隊員さんなんかもいらっしゃったのでこのへんはコダワリポイントなのかもしれませんね。
ちなみにベルクロの増設方法は人それぞれのようで縫い付けをされてる方もいれば接着剤でくっつけられた方もいるようです。
無論、ベルクロのない人もいますね。

下手によく分からないレプリカのウッドランドコンバットシャツ&パンツを購入するより安いMCCUUの中古を購入して装備を組んだ方がリアルさという面ではいいのかもしれませんね。
あと、「古参!」って感じもしますしねw
ともかく、「これから海兵特殊をしてみたい!」という方や「今海兵やってるけど海兵特殊してみたい!」という方、こういう選択所もあるのでぜひ如何でしょうか?
みてくださってありがとうございます!
映画はやっぱりいいですね・・・映画評論はできませんが映画大好きです!
最近、『がっこうぐらし!』なるアニメが流行ってるそうですがぜひセガールの『斬撃』をみてください!15分で寝れます(クソ映画ですね・・・内容はありません)
さて、MCCUU( Marine Corps Combat Utility Uniform)といえば海兵隊が2000年代に入ってから着用している迷彩服として有名ですね。

ウッドランド=MARSOCの迷彩という印象がついてしまった今だからこそMCCUUを着ている写真は式典以外でも結構あります。
これらの写真は2008年以前?のものが多くあるようです。たぶん、これ以後、アフガニスタン軍で採用されている迷彩服に合わせたと思われますがしっかりとした理由は不明です。
そもそも、ソースの定かではない情報が多い分野なのでこの辺はまだまだ研究する必要がありますね。

MCCUUの多くは肩の部分にベルクロが縫い付けられたものが多くこのへんはリーコンのカスタムと似ていますね。
まぁ、リーコンの人がMARSOCに行ってるという話もあるくらいなので当たり前といえば当たり前ですが・・・
肩のベルクロにはIRパッチではなくイニシャルと社会保障番号の下四桁のパッチが多く見受けられる気もします。

ANAコマのパッチをつけた隊員さんなんかもいらっしゃったのでこのへんはコダワリポイントなのかもしれませんね。
ちなみにベルクロの増設方法は人それぞれのようで縫い付けをされてる方もいれば接着剤でくっつけられた方もいるようです。
無論、ベルクロのない人もいますね。

下手によく分からないレプリカのウッドランドコンバットシャツ&パンツを購入するより安いMCCUUの中古を購入して装備を組んだ方がリアルさという面ではいいのかもしれませんね。
あと、「古参!」って感じもしますしねw
ともかく、「これから海兵特殊をしてみたい!」という方や「今海兵やってるけど海兵特殊してみたい!」という方、こういう選択所もあるのでぜひ如何でしょうか?
みてくださってありがとうございます!
2015年08月09日
LZHな装備考察 イーグル製品に関する一考察
どうも、フライです。
なんかベトナム軍や中国軍に魅力を感じ出したので暑さのせいでしょうか?
あのラフな格好はサバゲもいいですがリエナクト的な場面においても笛で突撃や前進を指示できる素晴らしさはいいですよね!

さて、今回は以前、MARSOCに納入されている装備はSFLCSではないというお話をしましたがその詳細についてです。
■そもそもSFLCSって何?
SFLCSとは"Special Forces Load Carriage System"の略であり、特殊部隊用の装備といったほうがわかりやすいかもしれませんね。
この、"Special Forces"は陸軍特殊部隊を基本的にさしているようです。
つまり、SFLCSはMARSOCに必ずしも納入されていないのでは?と陸軍特殊部隊をされている方は考えたようです。
■ではMARSOCが使用している装備は?
そこで一枚の画像が謎を解くカギとなりました。
どなたがアップロードしてくださったものかは不明ですがどうも隊員さんのようですね。

ここには"8465-01-550-0144"という数字とMARSOC Individual LCSとありました。
どうも個人装備品はSFLCEではないようですね・・・
ではNSN-NOWというNSNナンバーを調べるサイトで検索してみると・・・

でっ・・・でた!?
はい、出ました・・・もうびっくりです。
しかし、そこには不思議な名前がありました。
"MCLCS"・・・"MCLCS"???
どうも"Marine Corps Load Carriage System"という装備品のようです。
ロシアのサイトでは"MCLCS"は"MARSOC Load Carriage System"とありましたがこちらは間違えだと思われます。

しかし、この画像では・・・いろいろ判断するのは難しそうですね・・・
2007年4月以降ということはそれまでは何使ってたの?FSBE2?それともSFLCS?とこれまた深い闇が待ち構えているようなのでこれ以上の詮索は避けたいと思います。

筆者を襲う闇のイメージ図
私個人としてはSFLCSで代用していいと思います。そもそも売ってる方が意識して販売されているか不明な場合も多そうですしね・・・
装備を揃えることができなくても知っておくということこそ私は大切なんじゃないかなぁ・・・と。
もし、間違いなどありましたが教えていただければ幸いです。
読んで頂いてありがとうございます!
=======================================
■参考文献
・NSN-NOW,"8465-01-550-0144"
http://nsn-now.com/Indexing/PublicSearch.aspx
・MCLCS
http://www.acronymfinder.com/Marine-Corps-Load_Carrying-System-(MCLCS).html
・2nd msob MCLCS
http://2ndmsob.weebly.com/secondline.html
なんかベトナム軍や中国軍に魅力を感じ出したので暑さのせいでしょうか?
あのラフな格好はサバゲもいいですがリエナクト的な場面においても笛で突撃や前進を指示できる素晴らしさはいいですよね!

さて、今回は以前、MARSOCに納入されている装備はSFLCSではないというお話をしましたがその詳細についてです。
■そもそもSFLCSって何?
SFLCSとは"Special Forces Load Carriage System"の略であり、特殊部隊用の装備といったほうがわかりやすいかもしれませんね。
この、"Special Forces"は陸軍特殊部隊を基本的にさしているようです。
つまり、SFLCSはMARSOCに必ずしも納入されていないのでは?と陸軍特殊部隊をされている方は考えたようです。
■ではMARSOCが使用している装備は?
そこで一枚の画像が謎を解くカギとなりました。
どなたがアップロードしてくださったものかは不明ですがどうも隊員さんのようですね。

ここには"8465-01-550-0144"という数字とMARSOC Individual LCSとありました。
どうも個人装備品はSFLCEではないようですね・・・
ではNSN-NOWというNSNナンバーを調べるサイトで検索してみると・・・

でっ・・・でた!?
はい、出ました・・・もうびっくりです。
しかし、そこには不思議な名前がありました。
"MCLCS"・・・"MCLCS"???
どうも"Marine Corps Load Carriage System"という装備品のようです。
ロシアのサイトでは"MCLCS"は"MARSOC Load Carriage System"とありましたがこちらは間違えだと思われます。

しかし、この画像では・・・いろいろ判断するのは難しそうですね・・・
2007年4月以降ということはそれまでは何使ってたの?FSBE2?それともSFLCS?とこれまた深い闇が待ち構えているようなのでこれ以上の詮索は避けたいと思います。

筆者を襲う闇のイメージ図
私個人としてはSFLCSで代用していいと思います。そもそも売ってる方が意識して販売されているか不明な場合も多そうですしね・・・
装備を揃えることができなくても知っておくということこそ私は大切なんじゃないかなぁ・・・と。
もし、間違いなどありましたが教えていただければ幸いです。
読んで頂いてありがとうございます!
=======================================
■参考文献
・NSN-NOW,"8465-01-550-0144"
http://nsn-now.com/Indexing/PublicSearch.aspx
・MCLCS
http://www.acronymfinder.com/Marine-Corps-Load_Carrying-System-(MCLCS).html
・2nd msob MCLCS
http://2ndmsob.weebly.com/secondline.html
Posted by フライ大尉 at
03:54
│Comments(0)
2015年08月08日
サバイバルゲームに行ってきました!
どうも、フライです。
今回はサバゲーに久しぶりに行ってきた感想でも書こうと思います。
LZH関連の記事じゃなくてすみません・・・
大変お見苦しい写真もありますが見ていただければ幸いです。
夏場のジャングルはすごかったですね・・・
イメージ図
さすがにシマックスにはこんな水たまりはありませんでしたw
でも本当にジャングルといった感じで虫も多かったですね〜
当日の装備

友人よりブーニーハットを借りてPCU LV.1にMCCUU、ブーツとラフな服装にMOLLE2 WLベストにコヨーテのポーチをつけてました。
ガバガバ装備ですね・・・FLCベストやLC-2であればジャングル訓練装備として様になるかもしれませんね。
この辺は夏場にできる海兵スタイルとしてもっと研究していきたいところです。

ちょっとガバガバですがMTVにMICH2000な装備もやってみました。銃は友人で海兵やってる子よりM4A1を借りました。
1ゲームだけ着ましたがさすがにキツかったですね・・・
ベトナム人民軍の装備をした友人から56式とAKMを借り嬉しさのあまりアヘ顏になってしまった僕

56式は海兵隊やMARSOCでも外国製武器を使用して訓練する学校やコースがあるので56式を持った海兵というのも面白いかもしれませんね。

56式の銃床は曲がっており、これにより照準が付けやすかったです。しかし、スパイクを折りたたむ構造のため少し握りにくかったですね。
AKMはストレートな銃床で少し照準が付けにくかったです。しかし、ハンドガードの部分に突起があり、グリップ力は非常に高かったです。
ベトナムには56式とAKMのいいところをミックスしたAKタイプの銃が存在するらしいです。
夏場は人民軍装備、オススメですね(笑)
LZHでは夏な装備の写真はないのですがMARSOCだとインドネシアでの訓練画像とかサバゲでは向いてるかもしれませんね。

アーマー着てる写真も多いですがこれは射撃訓練の写真のようですね。
夏場はジャングル訓練装備など工夫した装備をすることで暑さを逆手にとったカッコをしていければなぁ〜と思います!
読んでいただいてありがとうございました。
今回はサバゲーに久しぶりに行ってきた感想でも書こうと思います。
LZH関連の記事じゃなくてすみません・・・
大変お見苦しい写真もありますが見ていただければ幸いです。
夏場のジャングルはすごかったですね・・・

さすがにシマックスにはこんな水たまりはありませんでしたw
でも本当にジャングルといった感じで虫も多かったですね〜
当日の装備

友人よりブーニーハットを借りてPCU LV.1にMCCUU、ブーツとラフな服装にMOLLE2 WLベストにコヨーテのポーチをつけてました。
ガバガバ装備ですね・・・FLCベストやLC-2であればジャングル訓練装備として様になるかもしれませんね。
この辺は夏場にできる海兵スタイルとしてもっと研究していきたいところです。

ちょっとガバガバですがMTVにMICH2000な装備もやってみました。銃は友人で海兵やってる子よりM4A1を借りました。
1ゲームだけ着ましたがさすがにキツかったですね・・・
ベトナム人民軍の装備をした友人から56式とAKMを借り嬉しさのあまりアヘ顏になってしまった僕

56式は海兵隊やMARSOCでも外国製武器を使用して訓練する学校やコースがあるので56式を持った海兵というのも面白いかもしれませんね。
56式の銃床は曲がっており、これにより照準が付けやすかったです。しかし、スパイクを折りたたむ構造のため少し握りにくかったですね。
AKMはストレートな銃床で少し照準が付けにくかったです。しかし、ハンドガードの部分に突起があり、グリップ力は非常に高かったです。
ベトナムには56式とAKMのいいところをミックスしたAKタイプの銃が存在するらしいです。
夏場は人民軍装備、オススメですね(笑)
LZHでは夏な装備の写真はないのですがMARSOCだとインドネシアでの訓練画像とかサバゲでは向いてるかもしれませんね。

アーマー着てる写真も多いですがこれは射撃訓練の写真のようですね。
夏場はジャングル訓練装備など工夫した装備をすることで暑さを逆手にとったカッコをしていければなぁ〜と思います!
読んでいただいてありがとうございました。
2015年08月06日
LZHな装備考察 Robert氏編
どうも、ラーメン喰って満足しているフライです。
550円で3杯食える某ラーメン店いいですね!

個人的にはまた福岡のキャナルシティの某店舗で食いたいなぁ・・・と。
さて、前置きはこの辺にして本日はGySgt. Robert L. Gilbert氏の装備を紹介します。
Robert氏は先日ご紹介したPatrick氏と同じくOEFで亡くなられた英雄です。

"INFIL_EXFIL"より
Robert氏はHuman intelligence(ヒューミント)を担当されていたそうです。
このヒューミントというのはwikiの文章で説明しますと
「人間やメディアを媒介とした諜報活動のこと。 合法活動や捕虜の尋問等も含み、スパイ活動のみを指すわけではない。 外交官や駐在武官による活動をリーガル(Legal―合法)、身分を偽るなど違法な手段で不法に入国しての活動をイリーガル(Illegal―非合法)と呼ぶ。 なお、リーガルであってもその活動・手法が不法なものであると見做された場合は、ペルソナ・ノン・グラータが言い渡される事がある。」
とあります。
端的に説明すると人の仲良くなって情報を聞き出す人ですね。

職務中のRobert氏
この写真だとヒューミントのお仕事の想像がわかりやすいですね。
2010年3月16日に戦死なされたそうなのでLZHの続編ではどのような最後を遂げられたのか知ることができるかもしれません。



一番右側がRobert氏
装備の特徴としては
・MICH2000の下に帽子を被っている写真があること
・ナイトビジョンマウントがWILCOXのl2g05である
・RBAV-SFを着用されている
・RBAV-SFにグローインを装着されている
・M4A1がSOPMOD1も使用されていること
アイウェアーは知識不足でよくわかりません・・・すみません。
今回も適当な紹介になってしましましたがLZHな装備が増えてくれればなぁ〜と思うばかりです。

Robert氏やPatrick氏に敬意を払い、彼らの雄姿を忘れないためにも装備の再現などを通して記憶にとどめていきたいですね。
あなたたちのことを私は決して忘れません。
==============================
■参考文献
・sofrep.com
http://sofrep.com/4578/gysgt-robert-l-gilbert-fallen-marsoc-operator/
・freedom remembered.com
http://freedomremembered.com/index.php/gunnery-sgt-robert-l-gilbert-ii/
550円で3杯食える某ラーメン店いいですね!

個人的にはまた福岡のキャナルシティの某店舗で食いたいなぁ・・・と。
さて、前置きはこの辺にして本日はGySgt. Robert L. Gilbert氏の装備を紹介します。
Robert氏は先日ご紹介したPatrick氏と同じくOEFで亡くなられた英雄です。

"INFIL_EXFIL"より
Robert氏はHuman intelligence(ヒューミント)を担当されていたそうです。
このヒューミントというのはwikiの文章で説明しますと
「人間やメディアを媒介とした諜報活動のこと。 合法活動や捕虜の尋問等も含み、スパイ活動のみを指すわけではない。 外交官や駐在武官による活動をリーガル(Legal―合法)、身分を偽るなど違法な手段で不法に入国しての活動をイリーガル(Illegal―非合法)と呼ぶ。 なお、リーガルであってもその活動・手法が不法なものであると見做された場合は、ペルソナ・ノン・グラータが言い渡される事がある。」
とあります。
端的に説明すると人の仲良くなって情報を聞き出す人ですね。

職務中のRobert氏
この写真だとヒューミントのお仕事の想像がわかりやすいですね。
2010年3月16日に戦死なされたそうなのでLZHの続編ではどのような最後を遂げられたのか知ることができるかもしれません。



一番右側がRobert氏
装備の特徴としては
・MICH2000の下に帽子を被っている写真があること
・ナイトビジョンマウントがWILCOXのl2g05である
・RBAV-SFを着用されている
・RBAV-SFにグローインを装着されている
・M4A1がSOPMOD1も使用されていること
アイウェアーは知識不足でよくわかりません・・・すみません。
今回も適当な紹介になってしましましたがLZHな装備が増えてくれればなぁ〜と思うばかりです。

Robert氏やPatrick氏に敬意を払い、彼らの雄姿を忘れないためにも装備の再現などを通して記憶にとどめていきたいですね。
あなたたちのことを私は決して忘れません。
==============================
■参考文献
・sofrep.com
http://sofrep.com/4578/gysgt-robert-l-gilbert-fallen-marsoc-operator/
・freedom remembered.com
http://freedomremembered.com/index.php/gunnery-sgt-robert-l-gilbert-ii/